雨のち晴れの木曜日
2025年5月22日 09時40分朝は少し雨が残っていたものの1時間目の途中から、晴れ間が出てきました。
6年教室の廊下側の外、軒下にツバメが巣作りしています。
ちょうど雛が顔を出していました。ツバメの中でも「コシアカツバメ」という種類だそうで、巣の形が壺状です。この形状のため、雛が何羽いるか、どこまで成長したのかは分かりません。雛がじっと6年教室の方をのぞいていました。
さて、今日の朝の学習タイムの様子です。
6年生は、新聞の読み取り「eスタ(愛媛新聞 for スタディ)」をしていました。
今日の新聞記事は、「俳句対決AI対人間」です。言葉の量では、AIにかなわない人間ですが、言葉選びやちょっとしたニュアンス、感情の機微の表し方では人間が勝るので、俳句づくりにおいては、人間の勝ち!ということです。なかなか興味深い記事で、6年生も、要旨読み取りに集中していました。
5年生は、読書タイムです。人気はやはり科学物です。
絵や図表があり、分かりやすいようです。さらに興味を広げていけるといいですね。
3年生は、朝の会が始まっていました。
いつもの楽しいクイズです。今日の問題は、「『りか』は『りか』でも、食べられる『りか』は何でしょう?」です。なかなか難しいです。うーん、うーんと頭をひねりますが分かりません。
ヒントを出してくれました。「ヒント① 4文字です。」うーん。「ヒント② 初めの文字は『ぱ』です。」うーん。「ヒント③ 最後の文字は『か』です。」やっと手が上がりました。
正解は・・・「パプリカ」でした。いい問題でした。朝から頭がフル回転です。
さて、2年生です。こちらも朝の会をしていました。
先生の話をしっかりと聞いています。
姿勢も反応もとてもいい2年生です。
1年生は、1時間目の心電図検査のために、着替えて会議室へ。
きちんと注意事項を聞いて、検査してもらいました。
この後、男女ごとの出席順に診てもらいました。待ち方も上手になった1年生です。
4年生は、体育館でモアレ検査をしました。(写真がなくてすみません。)