久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

雨のち晴れの木曜日

2025年5月22日 09時40分

 朝は少し雨が残っていたものの1時間目の途中から、晴れ間が出てきました。

IMG_2502

 6年教室の廊下側の外、軒下にツバメが巣作りしています。

IMG_2492

 ちょうど雛が顔を出していました。ツバメの中でも「コシアカツバメ」という種類だそうで、巣の形が壺状です。この形状のため、雛が何羽いるか、どこまで成長したのかは分かりません。雛がじっと6年教室の方をのぞいていました。

 さて、今日の朝の学習タイムの様子です。

 6年生は、新聞の読み取り「eスタ(愛媛新聞 for スタディ)」をしていました。

IMG_2489

 今日の新聞記事は、「俳句対決AI対人間」です。言葉の量では、AIにかなわない人間ですが、言葉選びやちょっとしたニュアンス、感情の機微の表し方では人間が勝るので、俳句づくりにおいては、人間の勝ち!ということです。なかなか興味深い記事で、6年生も、要旨読み取りに集中していました。

IMG_2491

 5年生は、読書タイムです。人気はやはり科学物です。

IMG_2486

IMG_2488

 絵や図表があり、分かりやすいようです。さらに興味を広げていけるといいですね。

 3年生は、朝の会が始まっていました。

IMG_2494

 いつもの楽しいクイズです。今日の問題は、「『りか』は『りか』でも、食べられる『りか』は何でしょう?」です。なかなか難しいです。うーん、うーんと頭をひねりますが分かりません。

IMG_2493

 ヒントを出してくれました。「ヒント① 4文字です。」うーん。「ヒント② 初めの文字は『ぱ』です。」うーん。「ヒント③ 最後の文字は『か』です。」やっと手が上がりました。

 正解は・・・「パプリカ」でした。いい問題でした。朝から頭がフル回転です。

 さて、2年生です。こちらも朝の会をしていました。

IMG_2498

 先生の話をしっかりと聞いています。

IMG_2497

 姿勢も反応もとてもいい2年生です。

 1年生は、1時間目の心電図検査のために、着替えて会議室へ。

IMG_2500

 きちんと注意事項を聞いて、検査してもらいました。

IMG_2501

 この後、男女ごとの出席順に診てもらいました。待ち方も上手になった1年生です。

 4年生は、体育館でモアレ検査をしました。(写真がなくてすみません。)

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀