これまでの久万小学校の様子はこちらから

久万小学校日記

1年生:シャボン玉で遊ぼう

2025年7月15日 15時59分

 生活科の時間に、シャボン玉で遊びました。シャボン玉の液は、水や洗濯のり、洗剤を使って手作りしました。「次は〇〇さんの番だよ。」「10回混ぜたら交代ね!」と、みんなで協力して作りました。いよいよシャボン玉遊びです。針金ハンガーやうちわなど、身近な材料で作っていたものを使って遊びました。ハンガーを使うと大きなシャボン玉が、うちわを使うと一度にたくさんのシャボン玉ができ、歓声が起こりました。時間いっぱい楽しく活動した1年生でした。

IMG_7434 IMG_7437 IMG_7452

IMG_7456 IMG_7458 IMG_7482

水泳記録会に向けて練習中

2025年7月10日 16時25分

7月22日に行われる水泳記録会に向けて、5・6年生の希望者が放課後練習に取り組んでいます。

自由形、平泳ぎ、背泳ぎのチームに分かれて、友達と競ったり先生のアドバイスを聞いたりしながら、泳力を鍛えています。今日はタイム測定を行い、自分のタイムに興味津々でした。

DSCF0001 DSCF0003 DSCF0006

DSCF0007 DSCF0008 DSCF0010

DSCF0020 DSCF0026

本番で、自分のベストが出せるよう残り4回の練習も頑張ってほしいと思います。

3年生:上浮穴高校との交流(大豆の種まき)

2025年7月9日 12時00分

3年生は高校生といっしょに大豆を育てていきます。

今年度育てる大豆の品種は「久万大豆」という昔から久万地域で栽培されてきていた品種だそうです。

IMG_6610 IMG_6596

近年は栽培している農家さんが減ってきているそうで、種自体も減少していたそうです。

高校生が少しづつ種を増やす活動をしていると教えてもらいました。

IMG_6601 IMG_6607

IMG_6600 IMG_6604

普段食べている納豆の形そのままを植えるということにみんな驚いていました。

短い時間でしたが高校生といっしょに種の植え方を教えてもらい一緒に植えました。

4か月後に収穫できるのがとても楽しみです。

収穫した大豆で豆腐をつくる計画です。

たくさんの実をつけてくれることを願っています。

ありがとうカード

2025年7月8日 17時51分

みなさんこんにちは 『くまキッズラジオ』の時間です。

いつものお昼の放送の始まりです。

今日は、今年の「ありがとうカード」1枚目を放送でお伝えしました。

書いてくれた人「ありがとう~!」

書かれた「ありがとうカード」は、放送で読んだ後、

放送室の前にある「ありがとうの木」に掲示しています。

今年もたくさんの「ありがとう」であふれるといいな。

ありがとうカードありがとうの木

1年生:国語科「おおきなかぶ」生活科「アサガオの色水作り」

2025年7月8日 13時26分

 国語科の時間に「おおきなかぶ」の音読劇をしました。2つのグループに分かれて行いました。どちらのグループも、大きな声で気持ちを込めて音読をしたり、話に合わせた動きをすることができました。

IMG_7341 IMG_7340

IMG_7342 IMG_7343

 生活科の時間には、アサガオの花で色水を作り、絵を描きました。咲き終わった花を主に使ったので、少し薄めの色水になりましたが、自然の物からできる色水の良さを感じながら、みんな黙々と絵を描いていました。たくさん花が咲いたら、ご家庭でも作ってみてくださいね。

IMG_7323 IMG_7325 blobid1751949329850

IMG_7331 blobid1751949354857 blobid1751949368444

IMG_7326