久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

梅雨明け後まぶしい月曜日

2025年6月30日 11時58分

 6月最終日です。早いもので、1学期も、あと3週間となりました。梅雨明け後のまぶしい週明けです。

 1時間目です。6年生が、授業前に円陣を組んで気合いを入れていました。

IMG_4054

 掛け声をかけて、やる気スイッチをオンにしているようです。月曜日の朝は、エンジンがかかりにくいものです。

 国語科の授業で、まず、新出漢字の練習を行いました。書く前に、新出漢字の入った熟語や文を声に出して読んでいました。

IMG_4055

IMG_4056

 五感をフル活動させて覚えることは、効果的です。読んだ後に書いて練習をしていまいした。

IMG_4059

 3時間目です。理科室では、4年生が実験を行っていました。

IMG_4066

 今日、行う実験は、「水のしみこみ方」の実験です。土、砂、小石に水をしみこませる実験ですが、まず、どれが早くしみこむか予想をします。

IMG_4077

 予想には、根拠が必要です。自分で考え、その後、班で話し合って考えます。

IMG_4069

IMG_4070

IMG_4071

 実験の前にしっかりと考えておくことが、学びへとつながります。予想が外れることも学びです。

 自分の考えを、みんなに分かりやすく伝えることも大切です。

IMG_4072

IMG_4074

IMG_4075

 この後、班ごとで協力して実験しました。実験が楽しみなようです。

 3年生は、書写の時間で、毛筆の「はらい」の練習をしていました。

IMG_4080

 3年生になって始まった毛筆です。基本的なことが習い終わり、実践的な練習です。

IMG_4079

 力加減の難しい筆です。左はらいと右はらいの違いに気を付けながら、集中して練習します。

IMG_4082

IMG_4083

 「書は人なり」と言われますが、書く人の個性やその時の心の持ちようが現れるようです。がんばって、筆に親しんでいました。

久万小日記

5年生:上浮穴高校のみなさんと稲刈り

2025年9月17日 13時14分

春に一緒に田植えした稲が黄金色に実り、5年生全員で稲刈りに行きました。

稲刈りが初めてという児童も多かったのですが、みんなうまく刈り、収穫の喜びを味わいました。

1 2

3 4

農家の方にも来ていただき、コンバインを使った本格的な作業も見せていただきました。

初めてみる作業に、少し興奮気味でした。

5 6

7 8

今日収穫したお米は、次回の交流活動で活躍します。今から楽しみです。