久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

11月に入り深まる秋

2025年11月4日 12時27分

 三連休明けの火曜日です。久万秋まつりも終わり、一層、秋が深まってきました。朝の登校の子どもたちのマフラー・手袋の着用率が高まっています。もう冬の足音がそこまで近づいてきています。

 さて、久万っ子たちの朝の様子です。

 1年生と2年生は、片付けをして、計画帳を書いたら読書タイムです。

DSCF0006

DSCF0003

 お気に入りの本や挑戦してみたい本を選んで、静かに読んでいました。

 3年生は、かけ算100問テストの答え合わせをしていました。

DSCF0010

DSCF0012

 わり算や2けた以上のかけ算の筆算など、繰り返し出てくる九九を忘れないように、さっと出てくるように練習しています。

 4年生と5年生も読書をしていました。

DSCF0015

DSCF0018

 集中していて静かです。

 6年生は、国語のテスト直しをしていました。

DSCF0029

 どきどきしながらテストが返ってくるのを待っていました。当たり前ですが、間違えたところを、次は間違わないことが大切です。だからこそ、テスト直しが大事なのです。

 今日は晴れですが、ずっと雲がかかっていて、肌寒いです。それでも元気に外遊びや外での活動をしている久万っ子たちです。「こどもは風の子」です。

久万小日記

6年生 おさかなママさん料理教室

2025年10月30日 17時28分

「魚って頭としっぽがあるんだよ」

そんな講師の一言から調理実習が始まりました。

6年生といえど、魚をさばいた経験がある児童は少ないようです。

鯛や鰤の大きさ、匂いや感触に驚きを隠せない様子でした。

「鱗を剥がすのって気持ちいいんよ。」

「先生って魚さばけるん?」

鯛を捌くのは担任の仕事らしいです。

DSCF0021DSCF0035

子どもたちは、一人一尾イワシを捌きました。

DSCF0046DSCF0048DSCF0051

「内臓が…」「血が…」

手の震えから緊張が伝わりました。

DSCF0067DSCF0066

味見ですか?つまみ食い?

6松_家庭科_乗松 孝丞_おさかな_466松_家庭科_乗松 孝丞_おさかな_496松_家庭科_乗松 孝丞_おさかな_45

鯛飯、鯛のあら汁、ブリのソテー、イワシのパン粉焼き、さつまいものモンブラン

豪華ランチの完成です!

DSCF0091