晩秋の1時間目
2025年11月5日 12時05分今日は、「児童生徒をまもり育てる日」ということで、登校の見守りを警察署の方、地域の方、保護者の方などにしていただきました。たくさんの方々のおかげで、久万っ子たちの毎日の安全が続いているのだなと実感した朝でした。ありがとうございました。
がんばっている久万っ子たちの1時間目の様子です。
1年生は、2学期から始まった漢字練習も本格化してきました。ひらがな、カタカナ、漢字の3種類の文字を学ぶ1年生。今は大変ですが、使い分けができるようになると、とても便利です。
この後、漢字テストがあるそうです。漢字スキルやノートに一生懸命に書いて練習していました。
2年生は、国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習をしていました。説明文の読み取りです。
しっかりと文を読み込んでいくことが大事です。説明文の形式を学んで、次は自分でも説明文を書いていきます。
3年生は、算数科です。かけ算の筆算のおさらいで、筆算の仕組みをクイズ形式で解いていました。
「クイズ」となるとやる気アップです。筆算の空欄に、決められた数字を全て当てはめて、筆算として成り立たせるという問題です。みんな、真剣です。
4年生は、社会科で、地域の防災について、防災マップを見ながら学んでいました。
学校の周りや自分の家の周りについて知るところから始めます。
タブレットで地図(航空写真)を見ながら、「もしも」について考えていました。この後、自分(自分の家)ならではの「非常持ち出しグッズ」について考えていくそうです。
5年生は、国語科で「御伽草子」の浦島太郎を読んでいました。昔の言葉・言い回し(文語調)を読み、古典文学に親しみます。
難しいですが、読んで味わっていました。
6年生も国語科の学習をしていました。「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、久万幼稚園の園児と遊ぶ計画を立てていました。
どうやったら、幼稚園さんが楽しんでくれるか話し合っていました。
2時間目に、元気な歌声が聞こえてきたので、音楽室に行ってみると・・・
2年生が、校歌と町歌を大きな声で歌っていました。音楽係さんが、前に出てお手本を見せてくれていました。
いい声です。自然と体がリズムに乗ります。見ている私まで、体がリズムに乗っていました。