久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

11月も最終週

2025年11月25日 12時50分

 早いもので、11月もあと一週間。運動場の銀杏がやっと黄色くなり、正門近くの紅葉も赤く染まってきました。

DSCF0062

 紅葉は、緑、黄色、オレンジ、赤色が混在していてグラデーションが美しいです。

DSCF0061

 木の根元もきれいな紅葉のじゅうたんになっています。

 さて、2時間目の久万っ子たちの様子です。

 1年生は、生活科で、秋の自然物で作ったおもちゃの完成披露会というか、試運転というか、お互いに遊んでみて感想を伝え合っていました。今週金曜日に、幼稚園さんたちを招待して一緒に遊びます。

DSCF0008

 松ぼっくりけん玉や、

DSCF0005

 どんぐり迷路に、

DSCF0015

DSCF0010

 アクセサリーなどいろいろ作りました。

 これから改良をしたり、説明の練習をしたりします。金曜日が楽しみです。

 2年生は、算数科の授業の前にかけ算のおさらいです。

DSCF0002

 習った直後は、繰り返し練習することが大事です。2年生のうちに完璧に覚えることで一生使える力になります。

DSCF0003

 3年生は、保健の学習で健康な生活について学んでいました。

DSCF0016

 健康に生活するために大事なことは何か考えていました。睡眠はもちろんですが、食事や運動も大事であることを自分の生活を振り返りながら話し合っていました。

DSCF0022

DSCF0018

 4年生は、国語科の学習です。「未来につなぐ工芸品」という説明文で、日本の伝統工芸品について学んでいました。

DSCF0025

DSCF0024

 伝統的工芸品や文化財について学ぶことを通して、「伝える」「つなぐ」ことについて考えを深めていきます。

 5年生は、社会科で「再生可能エネルギー」について学んでいました。

DSCF0031

 エネルギーを効果的に利用する方法や、身の回りの便利な再生可能なエネルギーについて考えました。

DSCF0029

 将来のよりよい環境の創り手を目指して、真剣に学んでいました。

 6年生は、家庭科でナップザック作りをしていました。

DSCF0034

DSCF0035

 2時間目の終わりの方だったので、もう片付けに入っていました。何人かはナップザックが完成していました。

DSCF0033

 三連休明けの久万小学校の2時間目でした。時々、雨が降り、枯れ葉が舞い散る火曜日です。

久万小日記

5年生:こころの講座

2025年11月7日 11時10分

今年度も、愛媛県ネットワーク協会メンタルトレーナー 幸田 裕司 先生にお越しいただき、こころの講座を行いました。「よりよい人間関係づくり」について、楽しい話を交えて聞かせていただき、子どもたちにとって有意義な時間となりました。

あ い

ちょっと恥ずかしいけど、友達のいい所を伝えます。

う え

大切な話を聞かせていただき、ありがとうございました。

お か