久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

本日の参観日、ありがとうございました

2025年9月20日 11時48分

 2学期最初の参観日でした。子どもたちは、緊張しつつも朝から張り切っていました。お休みの日にも関わらず、また、早朝よりたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

 早いもので、2学期が始まって3週間が経ち、今週から運動会練習も始まりました。今日、お子さんの様子をご覧になっていかがでしたでしょうか。がんばっていたところは大いにほめ、気になったところがありましたら、一緒に考えてみてくださると有り難いです。

 では、参観授業の様子を紹介します。

 1年生は、音楽科の授業でした。今までに練習した歌を披露したり、鍵盤ハーモニカの練習をお家の方と一緒にしたりと楽しく音楽に親しみました。

DSCF0003

DSCF0008

 2年生は、生活科で冬野菜を種と苗を植えました。お家の方にも手伝っていただき、上手に植えることができました。大きく美味しく育ってくれるのを楽しみに、水やりや草引きのお世話をがんばります。

DSCF0019

DSCF0015

 3年生は、国語科で漢字の部首の学習をしていました。「へん」や「つくり」などの部首に整理して覚えると、意味も分かりやすいし、覚えやすいです。それぞれのタブレットで漢字を動かしながら、部首の仲間分けをしました。

DSCF0021

DSCF0020

 4年生は、国語科で「ごんぎつね」の読み取りをしていました。文章の中のキーワードになる言葉に線を引きながら、登場人物の気持ちや物語の展開を読み取っていました。ノートも上手にとっていました。

DSCF0027

DSCF0026

 5年生は、理科でオシベやめしべなど、植物のつくりについて学習していました。それぞれが観察したこと、気付いたことを発表していました。

DSCF0047

DSCF0044

 6年生は、算数科の「体積」の学習です。応用問題に取り組んでいました。これまでに習った直方体や立方体、円柱の体積の求め方を使って、いろいろな形の面積を求めます。求め方は一つではありません。どの求め方が、解きやすいか、間違いが少ないかも考えながら、よりよい求め方(式)を考えていきます。

DSCF0032

DSCF0033

 どの教室からも活発な授業の様子が伝わりました。がんばる子どもたち、その様子を温かく見守ってくださるご家族の方々、秋の日のよい参観日となりました。ありがとうございます。

DSCF0052

DSCF0050

 明日からは、3連休です。これからますます活発になる運動会練習に備え、休養をとるとともに、ご家族で少しずつ感じられるようになってきた秋の日を楽しんでいただけたらと思います。

 本日は、ご参観、ありがとうございました。

久万小日記

6年:1年生のお手伝い

2024年4月26日 13時42分

1年生のシャトルランのお手伝いをしました。

一緒に体操をして、まずは6年生がお手本を見せました。

IMG_2933 IMG_2934

ペースメーカーとして一緒に走ったり、

同じ色別班の1年生に、走り出すタイミングを教えたり、回数を数えたりしました。

IMG_9325 IMG_9329

IMG_9341 IMG_9337

1年生に優しく声を掛け、手を引く姿はすっかり

すてきな6年生のお兄さん、お姉さんでした⭐︎

これからもかっこいい姿をたくさん見せていきましょうね!