久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

初冬の1時間目

2025年11月19日 11時59分

 早いものでもう水曜日です。そして、気が付けば11月も折り返し地点を過ぎていました。今朝はまた冷え込んでいました。少しずつインフルエンザなどの感染症でお休みの児童も出てきておりますので体調には十分、ご注意くださいね。

 さて、今日の1時間目の様子です。

 1年生は、国語科「じどう車ずかんをつくろう」の仕上げをしていました。

DSCF0001

 自分で選んで自動車の説明文を書いています。タブレットに取り込んだ図鑑の写真や文章を見て、自動車の仕事やつくりを説明します。

DSCF0002

 よーく見て特徴を見つけます。

DSCF0003

 自分だけの「じどう車ずかん」ができました。絵も上手に描いていました。

 2年生は、算数科「かけ算」の応用問題を解いていました。

DSCF0004

 かけ算も使いますが、たし算やひき算も使います。問題文をしっかり読まないと解けません。

DSCF0005

 かけ算を使う場面に慣れ、九九のよさも感じ取っていました。

 3年生は、算数科の「分数のたし算・ひき算」です。

DSCF0008

 分母が同じ場合、分子だけをたせばいいのですが、油断していると分母もたしてしまいそうになります。意味を考えながら落ち着いて解くことが大切です。

DSCF0009

 たくさんの練習問題を解いて、分数の計算に慣れていきます。

DSCF0010

 4年生は、書写で毛筆の「白馬」を練習していました。

DSCF0014

 ちょうど練習が終わったところで、片付けに入っていました。次回が清書です。

DSCF0013

 5年生は、国語科「自然環境を守るために」の範読を聞いていました。

DSCF0018

 先生がゆっくり読んでくださるので、新出漢字に読みがなを付けたり、意味の分からない熟語に印を付けたりしながら聞いていました。

DSCF0020

 次は、自分たちで音読するのが目標です。

 6年生は、3時間目に行う久万幼稚園での交流会の準備と最終打合せをしていました。幼稚園さんたちもとても楽しみにしています。

DSCF0022

 遊ぶ内容を決めたり、プレゼント作りをしたりと全て自分たちで行いました。どうすれば楽しんでもらえるか、仲良くなれるか真剣に考えました。3時間目が楽しみです。

久万小日記

5年生:大三島少年自然の家⑤

2024年10月10日 17時30分

穏やかな秋晴れの下、夕べの集いを行いました。気持ちの良い海風が吹いています。

IMG_0134 IMG_0135

夕飯までの隙間時間に、部屋でくつろぐ姿も見られました。

IMG_0145 IMG_0144

夕飯をもりもり食べて、この後のキャンプフィヤーに備えています。

IMG_0149 IMG_0150