久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】おみこし ワッショイ!

2025年11月4日 14時49分

 昼休み、運動場から元気な声が聞こえて来ました。行ってみると・・・

DSCF0010

 年長さくら組さんが、自分たちで作ったお神輿をかいて運動場を練り歩いていました。

DSCF0001

 後ろから6年生が一緒に歩いてくれて盛り上げてくれます。

DSCF0003

 うれしくなって、かき上げもしてみました。

DSCF0005

 かっこいいです。その様子を遠くから見つめているのは・・・

DSCF0016

 年少たんぽぽ組さんと満3歳ひよこ組さんです。1階の教室から身を乗り出して見つめていました。「かっこいいな~」「いっしょにやりたいな~」

DSCF0013

 せっかくなので、そのまま年少たんぽぽ組さんと満3歳ひよこ組さんの帰りの会の様子を見に行きました。歌とダンスを見せてもらいました。

DSCF0021

DSCF0023

 かわいくて、上手です。また見せてね。

 続いて2階の年中すみれ組さんの様子です。歌を元気よく歌っていました。

DSCF0030

DSCF0029

 怖い妖怪の歌なのに、なんだか楽しそうです。妖怪の名前がしりとりになった面白い歌でした。その後、歌の歌詞の元になった絵本も読んでもらいました。

DSCF0034

DSCF0035

 「お化け」や「幽霊」に比べて、「妖怪」はユーモアがあって面白いので怖くないようです。

 明日は、みんなでお神輿を担いで町中を練り歩く予定です。

久万小日記

6年生 おさかなママさん料理教室

2025年10月30日 17時28分

「魚って頭としっぽがあるんだよ」

そんな講師の一言から調理実習が始まりました。

6年生といえど、魚をさばいた経験がある児童は少ないようです。

鯛や鰤の大きさ、匂いや感触に驚きを隠せない様子でした。

「鱗を剥がすのって気持ちいいんよ。」

「先生って魚さばけるん?」

鯛を捌くのは担任の仕事らしいです。

DSCF0021DSCF0035

子どもたちは、一人一尾イワシを捌きました。

DSCF0046DSCF0048DSCF0051

「内臓が…」「血が…」

手の震えから緊張が伝わりました。

DSCF0067DSCF0066

味見ですか?つまみ食い?

6松_家庭科_乗松 孝丞_おさかな_466松_家庭科_乗松 孝丞_おさかな_496松_家庭科_乗松 孝丞_おさかな_45

鯛飯、鯛のあら汁、ブリのソテー、イワシのパン粉焼き、さつまいものモンブラン

豪華ランチの完成です!

DSCF0091