久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

天気回復 気分も上がる水曜日

2025年6月4日 09時56分

 週の真ん中、水曜日です。青空が広がって気持ちのいい朝です。

IMG_3032

 日差しは夏のまぶしさです。朝の学習の様子です。

 1年生は、計画帳を書いて、終わった子から読書タイムです。

IMG_3013

 本を選ぶのも楽しみなようです。

 2年生は、スキルをしていました。

IMG_3014

 こちらも終わった児童から、読書です。

 5年生は、タブレットで「eライブラリ」をしていました。

IMG_3017

IMG_3016

 国語や算数、社会科など、自分で選んで復習ができます。

IMG_3015

 繰り返すことが大事です。

 6年生は、「久万小だより 6月号」の巻頭言を使った読み取りをしていました。

IMG_3025

 身近な素材を使った応用的な読解力育成は効果的です。

 3年生は、朝の会で楽しいクイズをしていました。

IMG_3019

 「食べ物で、冷たくて寝られそうな食べ物は?」「う~ん」

IMG_3018

 答えは、「シャーベット」でした。

 4年生も朝の会が始まっていました。大事な話を真剣に聞いています。

IMG_3023

 続いて、2時間目の学習の様子です。今日は、低学年です。

 1年生は、書写の学習です。

IMG_3029

 習い終えたひらがなですが、繰り返し練習することが大事です。形に気を付けて練習していました。

IMG_3030

IMG_3031

 姿勢や鉛筆の持ち方も気を付けます。

 元気のいい歌声が聞こえてきました。2年生が音楽の授業で校歌と町歌を歌っていました。

IMG_3034

 リズムに乗って楽しそうです。

IMG_3035

 体全身で音楽を楽しんでいました。だから歌声が明るいのですね。

IMG_3037

 久万っ子たち、水曜日も元気に頑張っています。

 

久万小日記

3年生:上浮穴高校との交流(大豆の種まき)

2025年7月9日 12時00分

3年生は高校生といっしょに大豆を育てていきます。

今年度育てる大豆の品種は「久万大豆」という昔から久万地域で栽培されてきていた品種だそうです。

IMG_6610 IMG_6596

近年は栽培している農家さんが減ってきているそうで、種自体も減少していたそうです。

高校生が少しづつ種を増やす活動をしていると教えてもらいました。

IMG_6601 IMG_6607

IMG_6600 IMG_6604

普段食べている納豆の形そのままを植えるということにみんな驚いていました。

短い時間でしたが高校生といっしょに種の植え方を教えてもらい一緒に植えました。

4か月後に収穫できるのがとても楽しみです。

収穫した大豆で豆腐をつくる計画です。

たくさんの実をつけてくれることを願っています。