朝の会&1時間目
2025年4月11日 09時31分頑張っていた満開の桜ですが、今朝の雨で少し散ってしまいました。
今朝は、霧が立ちこめ、山を隠しています。
朝の会の様子です。1年生です。朝の片付けが終わると、静かにそれぞれがしたいことをしていました。集中しています。
お絵描き、折り紙、塗り絵、迷路などをしていました。チャイムが鳴ると、すぐに片づけて先生の話を聞くことができました。
続いて、5年生です。今日の1日のスケジュールや連絡事項をしっかりと聞いていました。
高学年になったという自覚があふれています。
隣の4年生は、クラブ活動の希望調査をタブレットで答えていました。
4年生から始まるクラブ活動が楽しみなようで、選ぶのもわくわくのようです。
1時間目が始まりました。3年生になって始める初めての理科の授業をのぞいてみました。
理科の授業について、理科室の使い方について説明を聞いた後に、早速、席替えとグループ決めをしました。実験や観察では、グループ活動が大切です。協力して活動することが、理科の授業では大事です。これから始まる理科にどきどきわくわくの3年生です。
さて、6年生です。国語科の授業で、範読を聞いて感想を書いていました。
範読が有名な声優さんということで、さすがの表現力です。物語の世界に引き込まれます。6年生、しっかりと浸っていました。
最後に、2年生です。生活科で1年生を学校探検に連れて行く計画を立てていました。
それぞれの担当の教室や場所を説明しなくてはいけません。二人組で説明の言葉を考えていました。去年の2年生が教えてくれたことを思い出しながら、何も知らない1年生に分かりやすいようにと。「相手のことを考えて」活動していました。
「校長室はどんなところですか?」と聞かれたので、「お客さんが来たらお招きして、お話をしたり、学校を案内したりします。だから、長い(大きい)ソファーがありますよ。大切なものがたくさんあるので、大きい金庫もあります。」と話すと、熱心にメモをとっていました。しっかりお兄さん、お姉さんの顔の2年生です。学校探検、楽しみですね。