久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

週の真ん中水曜日! 

2025年5月14日 10時55分

 一週間の折り返し地点、水曜日です。午前中の子どもたちの様子です。

 朝学習と朝の会の様子です。

IMG_2180

 1年生は、好きな絵本や本を選んで読書です。

IMG_2182

 2年生は、おさらいプリントをして、先生に丸付けをしてもらい、お直しをします。基礎・基本の定着には、繰り返しおさらい(復習)することが大切です。

IMG_2190

 朝の会が始まりました。3年生は、なぞなぞです。いつも楽しそうです。ちょっとずつ問題が難しくなってます。

IMG_2186

IMG_2185

 4年生と5年生は、日直さんのスピーチでした。自分のことを話すのはうれしそうです。5年生は、ゴールデンウイークの思い出を話していました。

IMG_2194

 6年生は、今日の日程や来週久万中で行われる歌のコンサートのことを聞いていました。

 さて、1時間目です。

IMG_2196

 1年教室では、ひらがなの練習をしていました。今日は、「す」です。くるりんと結ぶところが、ちょっと難しいです。

IMG_2197

IMG_2198

 姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けて、書いていました。

IMG_2200

 ちゃんと左手もノートの上に添えています。丁寧に一文字一文字練習していました。

IMG_2199

 「す」が終わったら、他の文字のおさらいです。

IMG_2201

 書けたら先生に見てもらいます。全部丸になりますように・・・

 1・2時間目の生活科で、上浮穴高校へ行き、高校生たちとトマトの苗植えをしてきた2年生は、3時間目の国語の時間に、その時の様子を作文に書くことにしました。

IMG_2203

 苗植えの様子を思い出しながら、書く内容を決めます。

IMG_2204

IMG_2202

 悩みながらも、それぞれの視点で作文を書いていました。書く時より、書くまでの頭の中の構想が大切です。

 体育館では、1年生が6年生に手伝ってもらった「新体力テスト」を行っていました。

IMG_2206

 反復横跳びです。6年生にお手本を見せてもらってから、1年生も挑戦です。

IMG_2207

IMG_2208

 反復横跳びは、俊敏性が分かります。

IMG_2209

 上体起こしは、腹筋の強さが分かります。(マット上で仰向けになり、膝を立てているのを6年生に押さえてもらい、30秒間で何回、上体が起こせるか数えます。校長も押さえる手伝いをしたので、上体起こしをしている写真がありません。すみません。)

 6年生と、一緒の活動は1年生もうれしそうでした。6年生の皆さん、優しく教えてくれて、手伝ってくれてありがとう。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀