週の真ん中水曜日!
2025年5月14日 10時55分一週間の折り返し地点、水曜日です。午前中の子どもたちの様子です。
朝学習と朝の会の様子です。
1年生は、好きな絵本や本を選んで読書です。
2年生は、おさらいプリントをして、先生に丸付けをしてもらい、お直しをします。基礎・基本の定着には、繰り返しおさらい(復習)することが大切です。
朝の会が始まりました。3年生は、なぞなぞです。いつも楽しそうです。ちょっとずつ問題が難しくなってます。
4年生と5年生は、日直さんのスピーチでした。自分のことを話すのはうれしそうです。5年生は、ゴールデンウイークの思い出を話していました。
6年生は、今日の日程や来週久万中で行われる歌のコンサートのことを聞いていました。
さて、1時間目です。
1年教室では、ひらがなの練習をしていました。今日は、「す」です。くるりんと結ぶところが、ちょっと難しいです。
姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けて、書いていました。
ちゃんと左手もノートの上に添えています。丁寧に一文字一文字練習していました。
「す」が終わったら、他の文字のおさらいです。
書けたら先生に見てもらいます。全部丸になりますように・・・
1・2時間目の生活科で、上浮穴高校へ行き、高校生たちとトマトの苗植えをしてきた2年生は、3時間目の国語の時間に、その時の様子を作文に書くことにしました。
苗植えの様子を思い出しながら、書く内容を決めます。
悩みながらも、それぞれの視点で作文を書いていました。書く時より、書くまでの頭の中の構想が大切です。
体育館では、1年生が6年生に手伝ってもらった「新体力テスト」を行っていました。
反復横跳びです。6年生にお手本を見せてもらってから、1年生も挑戦です。
反復横跳びは、俊敏性が分かります。
上体起こしは、腹筋の強さが分かります。(マット上で仰向けになり、膝を立てているのを6年生に押さえてもらい、30秒間で何回、上体が起こせるか数えます。校長も押さえる手伝いをしたので、上体起こしをしている写真がありません。すみません。)
6年生と、一緒の活動は1年生もうれしそうでした。6年生の皆さん、優しく教えてくれて、手伝ってくれてありがとう。