久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】生き物探し&泡・泡・あわわ・・・

2025年5月27日 11時56分

 小学校の玄関に年中すみれ組さんが・・・

IMG_2715

 「今から生き物探しに行ってきま~す!」と園長に報告に来てくれました。ダンゴムシと、イモリと、カエルをかごいっぱい捕まえてくるそうです。楽しみに待ってるね。

IMG_2717

 幼稚園に行ってみると、年長さくら組さんと年少たんぽぽ組さんが、昨日、おろしがねで削った石鹸を使って、泡を作っていました。

IMG_2719

 泡立てる手つきも様になっていて、さながらパティシエのようです。

IMG_2720

 どんどんきめ細やかな泡ができています。

IMG_2724

 年少さんも年長さんが作った泡でパフェ?!を作っています。泡の感触を楽しんでいます。

IMG_2727

IMG_2739

 生クリームだったらいいのに・・・。と言いながら楽しく泡で遊びました。

 そうしているうちに、年中さんが、生き物探しから帰って来ました。

IMG_2730

 捕まえた生き物を大きなたらいに入れてみますが、すぐに逃げ出します。

IMG_2732

 逃げ出したのは、ちっちゃくてかわいいアマガエルでした。8匹も捕まえたそうです。

IMG_2734

 そして、アカハライモリが1匹です。けっこう大きいです。

IMG_2736

 みんなで相談して、アカハライモリは幼稚園で飼って、アマガエルたちは、逃がしてあげることにしました。

IMG_2738

 「元気でね~」「またね~」とさようならしました。優しい年中さんたちです。

 玄関で、一生懸命に覗き込んでいる二人、

IMG_2746

 何をしているのかと思ったら、

IMG_2744

 カニにえさのイトミミズをあげていました。はさみで上手に食べるそうです。

IMG_2745

 生き物と親しみ、泡で遊んだ午前中の幼稚園です。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀