久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

雨にも負けず

2025年6月11日 08時46分

 朝からの激しい雨にも負けず、がんばる久万っ子たちです。

IMG_3255

 朝の学習の様子です。3年生と4年生は、タブレットで調べ学習やeスタ(愛媛新聞 for スタディ)の記事調べを行っていました。

IMG_3223

IMG_3226

 3年生は、とべ動物園についてそれぞれ興味があることを調べていました。

IMG_3227

 三つ子のトラの赤ちゃんやプレイリードックの生態、白クマのピースの最新情報などです。

IMG_3224

 なかなか新聞を読む機会のない子どもたちですが、タブレットで検索して新聞記事を読み進めていくことで、少しでも新聞に親しんでくれるといいなと思います。

 4年生は、タブレットで学習の復習をしていました。

IMG_3229

IMG_3230

 算数科のかけ算のひっ算や漢字練習など、自分で選びます。

IMG_3231

 朝の学習タイムは、15分ですが集中して行うことで、1時間目の学習へとつながります。

 5年生は、復習プリントをしていました。

IMG_3232

 タブレットだけではなく、書くことも大事です。デジタルとアナログの臨機応変は併用が大事です。

IMG_3233

 6年生は、朝の会が始まったところでした。

IMG_3235

 日直さんのスピーチからスタートです。スピーチに備えて、ちゃんと原稿やメモを用意している子もいます。

IMG_3234

 続いて、1時間目が始まりました。

 1年生は、国語科で「あいうえおのうた」を音読していました。

IMG_3240

IMG_3241

 みんな、しっかり口を開けて元気のいい声で音読しています。

IMG_3242

 教科書の音読をした後に、1松みんなでつくった「1まつ あいうえおのうた」を読みました。

IMG_3244

 1年生らしい素直でかわいい詩ができていました。

 1松の教室の窓ぎわにかわいいてるてる坊主が・・・

IMG_3243

 一緒に音読を聞いているようです。

 2年生も国語科の授業です。

IMG_3251

 習ったばかりの漢字のおさらいをクイズ形式で楽しく行っていました。読み方や画数など、手を挙げて発表します。特に「ここは何画目?」の問題を考えることで、正しい書き順の確認ができるようです。

IMG_3249

 ゲーム感覚で楽しみながら学んでいました。

 梅雨空ですが、元気に今日もスタートです。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀