久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

明後日の参観日 ちょっとドキドキの金曜日

2025年6月13日 12時05分

 明後日、15日(日)は、性教育参観日です。久しぶりにお家の方に見ていただくということで、ちょっと緊張気味の子どもたちです。

 今日の1時間目の様子です。

 1年生は、国語科で「つぼみ」という初めての説明文の学習を行っていました。

IMG_3322

 説明文ですので、「とい」と「こたえ」があり、「こたえ」を詳しく説明する「せつめい」というところもあります。

IMG_3326

 どの部分が「とい」で、その「こたえ」がどこに書かれているか、鉛筆で囲んだり、線を引いたりしながら見つました。

IMG_3324

 生活科で植物を観察したことが、ヒントになっています。説明文の読み方、読み取り方の基本を学びました。

 2年生は、図画工作科の授業でした。

IMG_3330

 透明なシートにカラーセロファンを切って貼り、模様を作り、ステンドグラスのような光を使って楽しむ作品に仕上げていきます。

IMG_3328

IMG_3327

 今日の図工は、下書き用の鉛筆以外は、はさみとのりだけを使います。自分で思い描いた設計図に近付けていきます。

 3年生は、算数科で「不等号」の学習をしていました。

IMG_3334

 いつも使っている=(等号)ではなく、式の左右の大小を比較し、>か<の不等号で表します。

IMG_3332

 身に付けるには、練習あるのみです。説明を聞いた後、しっかりと練習問題に取り組んでいました。

IMG_3333

 4年生は、国語科で「一つの花」の読み取りを行っていました。ノートに書いた子から、タブレットで「eライブラリ」を使っての復習です。

IMG_3335

IMG_3337

 「eライブラリ」は、学年と教科を選び、そこからさらに復習したいコンテンツを自分で選んで解いていきます。

IMG_3336

IMG_3338

 集中して復習していました。

 5年生は、英語科のテストです。

IMG_3342

 聞き取りの問題もありました。英語は、「耳」が大事と言われます。正しい発音をするためには、しっかりと聞きとる「耳」が不可欠ということです。

IMG_3340

 カタカナ英語とネイティブの英語は全く違います。最後にもう一度、確かめで聞いていました。

IMG_3339

 6年生は、国語科で「短歌」の学習を行っていました。

IMG_3347

 先日、校長と俳句の学習をしたばかりの6年生ですが、短歌は「七・七」が付く分、頭をひねらなければいけません。

IMG_3344

 「うーんうーん」と言葉を絞り出します。

IMG_3345

IMG_3346

 楽しい短歌がたくさんできていました。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀