久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

運動会後の1時間目

2025年10月15日 11時10分

 運動会が無事終わり、二連休後の学校です。秋曇りで、少し湿気を帯びた風が吹いています。

DSCF0022

 雲の間から、時々青空が顔を出しています。

 少し疲れが残っているようですが、久万っ子たちの1時間目の様子です。

 1年生は、一から十の漢字の書きと読み方の練習をしていました。「六つ(むっつ)」と「八つ(やっつ)」の読み方が難しいようです。

DSCF0002

DSCF0003

 数を数える時に、「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・」という数え方をあまりしなくなったからでしょうか。つぶやきながら、確認していました。

 2年生は算数科の学習です。かけ算のきまりについて、おさらいしていました。

DSCF0006

 「掛ける数」が一つ増えるとどうなるか、丁寧に確認しながらきまりを見つけます。

DSCF0005

DSCF0004

 真剣に考えていました。これからの算数科の学習でなくてはならないかけ算、しっかりと身に付けていました。

 3年生も算数科の学習をしていました。図形分野の「円と球」です。

DSCF0009

DSCF0011

 練習問題を解いて、先生に見てもらっていました。球(立体)の切り口は、円(平面)になるという、三次元から二次元へという、なかなか難しい学習です。描かれている図を見て、頭の中で動かしながら考えていました。

DSCF0007

 4年生は、国語科のテスト中でした。邪魔をしないように写真だけ撮らせてもらいました。

DSCF0014

 テストが早く終わった子から、タブレットで復習問題に取り組んでいました。

DSCF0013

 5年生は、国語科の「たずねびと」の学習をしていました。

DSCF0019

 来年、修学旅行で訪れる予定の広島原爆ドームや平和記念資料館についても出てきました。ノートを丁寧にとりながら、授業を進めていました。

DSCF0018

 6年生は、国語科の「やまなし」のまとめに入っていました。想像力が求められる文学作品です。作者の思いに迫っていました。

DSCF0021

 こちらも、ノートに自分の考えをつづっていました。ノートは考える深めるツールでもあります。

DSCF0020

 月の真ん中、15日の久万っ子たちは、運動会をやり遂げた達成感とともに、落ち着いた1時間目を過ごしていました。まだまだ体調が万全でないお子さんもいますので、無理をせずに、早寝早起き朝ごはんで、体を整えてほしいと思います。

久万小日記

1年生:アサガオの種取り

2025年10月9日 16時08分

5時間目の生活科の時間に、アサガオの種取りをしました。種が入っている実を見て「たまねぎみたい。」「カラカラだね。」という声が聞こえてきました。「百個ぐらいありそう!」という児童もいたので、教室へ帰って数えてみました。多い児童は百個以上ありました。今日は時間が十分なかったので、全ての種を取り切れず終わりました。種取り第2弾も楽しみですね♪

IMG_7665 IMG_7669

IMG_7670 IMG_7682