久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

深まる秋の月曜日

2025年10月20日 13時43分

 秋ぐもりの今日です。運動会が終わって1週間が経ち、「スポーツの秋」から、「勉強の秋」、「芸術の秋」へと移行しているようです。

 1時間目の様子です。

 1年生は、国語科の授業で、運動会の日記をもとに、俳句づくりに取り組んでいました。

DSCF0006

 入学してから少しずつ、俳句に親しんできた1年生。5・7・5のリズムや季語選びもどんどん上達しています。

DSCF0010

 日記からキーワードになる言葉を5文字や7文字で取り出します。そこまでできると、あとは気持ちを表す季語を選ぶだけです。

DSCF0014

DSCF0013

 うーんうーんと頭をひねりながら、言葉を選んだり、組み合わせたり、削ったり・・・

DSCF0018

DSCF0020

 「言葉にこだわる」学びができていました。

 2年生は、算数科のかけ算の学習です。九九を覚えていました。

DSCF0024

DSCF0026

 ひたすら唱えて、読んで、覚えては先生に聞いてもらっていました。

DSCF0027

 九九の習得も練習あるのみです。

 3時間目です。今日は、図工の審査会のため、体育館が使えないので多目的室で、5年生が体育科の授業を行っていました。

DSCF0042

 背中合わせの二人組で、息を合わせて立ち上がります。

DSCF0041

 見るより、する方が難しそうです。続いて、三人組でも行っていました。

DSCF0047

DSCF0050

 5年生の体育科は、久万中学校の体育専門の先生が教えに来てくれています。いろいろな体を使って運動に親しみました。

 3年生は、国語科で漢字練習を行っていました。どんどん画数が増えて、複雑になっています。

DSCF0054

 読み方もたくさんあり、覚えるのが大変です。

DSCF0056

 こちらも練習あるのみ!でがんばっていました。

DSCF0051

 早いもので、もう10月も後半戦!深まり行く秋とともに、2学期の学習も深まっています。

久万小日記

車椅子体験・高齢者疑似体験(4年生)

2025年10月22日 16時01分

10月22日(水)2・3時間目に4年生が車椅子体験と高齢者疑似体験をしました。車椅子体験では、車椅子利用者の気持ちを味わったり、補助をするときに気をつけることなどを学びました。

IMG_0065 IMG_0072

高齢者疑似体験では、視覚、聴覚、触覚、体の重さなどを高齢者に似せて高齢者がどのように見たり聞こえたりするのかを体験しました。子どもたちも「こんなに見えないのか」と言って、驚いていました。

IMG_0069 IMG_0061 

体が動かしにくい車椅子利用者や高齢者に対して、道を譲ったり、優しく補助してあげたいという気持ちを育みました。