久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

霜月 週明け月曜日

2025年11月10日 11時56分

 本日、11月10日は、愛媛県小学校陸上運動記録会です。選手の7名は、久万高原町の他校の選手とともに、朝8時に役場前を出発していきました。主に午前中は個人種目、午後には400mリレーなどがあります。山のこちら側からエールを送ります。「フレーフレー久万小!、フレーフレー久万高原町!」

DSCF0002

 さて、朝から快晴です。運動場の東側にある大銀杏ですが(写真の真ん中の逆雪だるま型の木です。)、今年は夏が長かったので色づきが遅く、まだ緑色です。雪が降るまでに、黄色に色づくのでしょうか。黄色のじゅうたんが楽しみですが、掃除は大変そうです。

 2時間目に、1年生が体育科の「マット運動」をしていました。

DSCF0016

 先生の説明をしっかりと聞いています。まず、背中を丸めて背中で揺れる「ゆりかご」から挑戦です。

DSCF0001

DSCF0004

 膝を抱えてゆっくりと後ろへごろーん・・・

DSCF0005

 バランスよく揺れるのは難しいようです。何回か練習すると、ゆりかごのようにごろんごろんできるようになりました。

DSCF0011

DSCF0009

 続いて、少しグレードアップして前回りの練習です。

DSCF0020

DSCF0022

 マットから転げ落ちないようにまっすぐ転がるのは、案外難しいようです。

DSCF0023

 マット運動は、柔軟性だけでなく、バランス感覚や筋力、瞬発性も鍛えられます。お風呂上りのお布団の上で、(十分に気を付けていただいて・・・)回ったり、ストレッチをしたりしてみてもいいですね。

久万小日記

5年生:こころの講座

2025年11月7日 11時10分

今年度も、愛媛県ネットワーク協会メンタルトレーナー 幸田 裕司 先生にお越しいただき、こころの講座を行いました。「よりよい人間関係づくり」について、楽しい話を交えて聞かせていただき、子どもたちにとって有意義な時間となりました。

あ い

ちょっと恥ずかしいけど、友達のいい所を伝えます。

う え

大切な話を聞かせていただき、ありがとうございました。

お か