久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

朝学習

2025年5月28日 11時37分

 朝から爽やかないい天気です。明日の遠足、修学旅行の天気が心配なところです。遠足を実施するか、延期するかにつきましては、明日の朝7時までにマチコミにてお知らせいたしますので、ご確認をお願いします。

 さて、朝学習の様子です。

 1年生は、ひらがなの練習を行っていました。今日は、「せ」です。

IMG_2748

IMG_2749

 いつものように一文字一文字せっせせっせと練習していました。

 2年生は、漢字練習です。

IMG_2750

IMG_2751

 画数がどんどん多くなっているので、書き順に気を付けて練習しています。

 3年生は、読書です。

IMG_2760

IMG_2761

 図鑑やクイズ、科学物シリーズが人気です。

 4年生は、タブレットで「eライブラリ」というオンライン学習教材を使って、復習をしていました。

IMG_2757

IMG_2758

IMG_2759

 それぞれの課題に向き合って学習していました。

 5年生は、計画帳を書きながら、遠足の予定について説明を聞いていました。

IMG_2754

IMG_2756

 明日の天気が気になります。

 6年生は、「eスタ(愛媛新聞 for スタディ)」を行っていました。

IMG_2752

IMG_2753

 新聞記事を読み取る学習を通して、文章を読む力だけでなく、資料活用能力も鍛えています。「eスタ(愛媛新聞 for スタディ)」の取り組みは、総合的な力をつけるために有効です。継続は力なり、で頑張っています。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀