久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

梅雨真っただ中の2時間目

2025年6月10日 11時31分

 朝から雨が降り続いています。2時間目の授業の様子です。

 1年生は、生活科で夏の遊びについて、みんなで考えていました。

IMG_3186

 夏ならではの遊びや、気を付けること、みんなで仲良く楽しく遊ぶには・・・などなど話し合っていました。

IMG_3188

 手を挙げて発表したり、友達の意見をっしっかりと聞いたりしました。「発表すること・伝えること」と同じく、「聞くこと」も大事です。

IMG_3187

 「うんうん」と反応しながら聞いていました。反応があると、発表した子もうれしそうです。

 2年生は、今日、予定していた大宝寺での校外学習が延期になり、算数科の「くり下がりのあるひき算」の学習をしていました。ちょっとがっかりしていましたが、楽しみな期間が延長になっただけです。(と前向きに捉えて)

IMG_3191

 「くり下がる」仕組みについて理解し、順に沿って解いていきます。

IMG_3193

 「3から6は引けないから、十の位の5から1借りて・・・」と声に出しながら解いていきます。

IMG_3192

 切り替えの早い2年生、しっかりと「くり下がりのあるひき算」に取り組んでいました。

 4年生は、社会科の「じょう水場のしくみ」を学習していました。

IMG_3194

 浄水場の「沈殿」「ろ過」という働きについて学んでいました。どうやって、浄水場から蛇口まで安全でおいしい水がやって来るのかという大切な学習です。

IMG_3195

IMG_3197

 しっかりと聞いて、丁寧にノートにまとめていました。「書くこと」で理解が深まります。

 5年生は、国語科で尊敬語と謙譲語の学習をしていました。

IMG_3199

 相手の行為や状態を立てて敬う「尊敬語」と自分がへり下る「謙譲語」の違いはなかなか難しいようです。

IMG_3200

 違いが分かりにくもの、紛らわしいものは、あえて、一緒に覚える方がいいです。「尊敬語」と「謙譲」の違いに気を付けながら、練習問題を解いていました。

IMG_3201

 今はあまり使われなくなったという「尊敬語」「謙譲語」ですが、社会人になったときに正しく使える大人になってほしいと思います。美しい言葉、正しい言葉遣いを大切にしたいです。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀