久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

1時間目

2025年9月9日 09時58分

 朝から気持ちのいい天気です。今日も暑くなりそうです。そんな爽やかな朝、5年生が大三島自然の家へ向けて出発しました。1泊2日、いろいろな活動を楽しんできてくださいね。

IMG_0527

IMG_0532

IMG_0533

 8時15分に役場前から出発しました。行ってらっしゃい!たくさんの方のお見送り、ありがとうございました。 5年生の活動の様子は、現地からホームページにアップしてもらいますので、お楽しみに・・・

 さて、お留守番をしている1~4年生と6年生の1時間目の様子です。

 1年生は、生活科で虫探しに出掛けます。

IMG_0537

IMG_0538

 先生から気を付けることをしっかり聞いて、さっそく外へ出掛けます。どんな生き物が見つかるかな。

IMG_0549

 2年生は、国語科の授業です。「どうぶつ園のじゅうい」という教材文から、獣医さんの仕事について読み取ります。

IMG_0544

IMG_0547

 ワークシートに書き込みながら読み取っていました。

 3年生は、算数科「あまりのあるわり算」です。

IMG_0550

 今日は、昨日習った「わりきれる」わり算と「わりきれない」わり算の違いを確認しながら、練習問題を解いていました。

IMG_0552

 今日は、「あまりは、わる数より小さい」ということを学んでいました。「42÷6=6あまり6」という式はないということです。習い始めの頃は、ついついしてしまう間違いです。

 4年生は、国語科でローマ字の学習をしていました。

IMG_0556

IMG_0554

 書いて書いて身に付けます。国語科では、珍しい横書きの学習です。

 6年生は、国語科の「インターネットでニュースを読もう」で、正しい情報収集の仕方について話し合っていました。

IMG_0558

IMG_0559

 情報を正しく受け取る、公平に選ぶということが、現代の情報化社会では大切です。真剣に考え、学んだ6年生です。」

久万小日記

5年生:大三島少年自然の家⑤

2025年9月9日 17時53分

夕べの集いが終わり、ゆっくり夕食を食べています。ようやく一息ついた感じですが、この後、キャンプファイヤーを楽しみます。

IMG_0115 IMG_0124

IMG_0129 IMG_0132

IMG_0143 IMG_0150

IMG_0145 IMG_0147