久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

理科室は楽しい!!

2025年11月14日 12時55分

 ここ3日間の理科室から、楽しそうな声が聞こえてきました。

 まずは、水曜日の6時間目です。階段を上っていると、理科室から「ヒョ~」「ホ~」「フ~」といろいろな声が聞こえてきました。

DSCF0005

DSCF0013

 科学工作クラブの4・5・6年生が、紙コップで作った煙突のような形に息を吹き込んでいる声でした。声を振動させて、モールだ作ったヘビを動かしていました。

DSCF0004

 うまく共鳴すると、紙コップの上で、ヘビがくるくる回ります。低い声より高い声の方が、よく回るようです。

DSCF0002

DSCF0010

DSCF0016

 ヘビの大きさや形も関係があるようで、試行錯誤しながら作っていました。楽しい実験をしている科学工作クラブです。

 そして、昨日の2時間目は、4年生が理科「水の3つのすがた」の学習をしていました。

DSCF0002

DSCF0004

 水を温めたり、冷やしたりするとどのように変化するのかを実験していました。タブレットで写真をとって、時間による体積の変化を調べます。

DSCF0007

DSCF0005

 試験管に入った水が、真横から見ると膨らんだり、へこんだりしています。

DSCF0008

 しっかりと観察していた4年生です。

 そして。今日、3時間目に6年生が理科「水溶液の性質」の実験をしていました。

DSCF0077

 安全に実験するための保護メガネを掛けています。におったり、温めたりして調べます。

DSCF0068

DSCF0073

 グループで協力して、相談しながら行っていました。

DSCF0074

 新たな発見がたくさんある実験や観察は楽しいものです。

DSCF0076

 理科室からはいつも驚きの声、感嘆の声など、様々な声が聞こえてきます。

久万小日記

2年生:プールだ!待ってました!

2024年6月20日 17時09分

本日、2年生は、今年度初めての水泳学習を行いました。

CIMG6259  CIMG6258

まず、命を守って、安全に水泳学習を進めるため、みんなで「プールでの約束」を確認します。

CIMG6261  CIMG6262

一緒に安全を確認しあうバディに、「どうぞよろしく!」

CIMG6266  CIMG6267

準備運動しながらも、「早く入りたいな~!」と、視線はプールへ・・・

CIMG6268  CIMG6269

「やったー!」でも、「冷たーーーーーい!!」「キャー!」

CIMG6274  CIMG6275  CIMG6276

CIMG6280  CIMG6281  CIMG6285

CIMG6287  CIMG6288  CIMG6290

これから、楽しい夏が始まるね!