久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

理科室は楽しい!!

2025年11月14日 12時55分

 ここ3日間の理科室から、楽しそうな声が聞こえてきました。

 まずは、水曜日の6時間目です。階段を上っていると、理科室から「ヒョ~」「ホ~」「フ~」といろいろな声が聞こえてきました。

DSCF0005

DSCF0013

 科学工作クラブの4・5・6年生が、紙コップで作った煙突のような形に息を吹き込んでいる声でした。声を振動させて、モールだ作ったヘビを動かしていました。

DSCF0004

 うまく共鳴すると、紙コップの上で、ヘビがくるくる回ります。低い声より高い声の方が、よく回るようです。

DSCF0002

DSCF0010

DSCF0016

 ヘビの大きさや形も関係があるようで、試行錯誤しながら作っていました。楽しい実験をしている科学工作クラブです。

 そして、昨日の2時間目は、4年生が理科「水の3つのすがた」の学習をしていました。

DSCF0002

DSCF0004

 水を温めたり、冷やしたりするとどのように変化するのかを実験していました。タブレットで写真をとって、時間による体積の変化を調べます。

DSCF0007

DSCF0005

 試験管に入った水が、真横から見ると膨らんだり、へこんだりしています。

DSCF0008

 しっかりと観察していた4年生です。

 そして。今日、3時間目に6年生が理科「水溶液の性質」の実験をしていました。

DSCF0077

 安全に実験するための保護メガネを掛けています。におったり、温めたりして調べます。

DSCF0068

DSCF0073

 グループで協力して、相談しながら行っていました。

DSCF0074

 新たな発見がたくさんある実験や観察は楽しいものです。

DSCF0076

 理科室からはいつも驚きの声、感嘆の声など、様々な声が聞こえてきます。

久万小日記

1年生:幼稚園、こども園との交流活動

2024年6月20日 13時15分

19日(木)に久万幼稚園、久万こども園との交流活動がありました。

はじめに「もうじゅうがりにいこうよ」です。グループをつくって、自己紹介をしました。

IMG_4300 IMG_4303 IMG_4297

次は「ボール送りゲーム」です。チームで力を合わせて上手にボールを送ることができました。

IMG_7110

最後は「じゃんけん列車」です。「じゃんけんぽい!」という元気な声が体育館に響きました。

約40人の長い列車ができて、みんな大喜びでした。

IMG_4315 IMG_4335

活動の最後は輪になり、感想を発表しました。

笑顔いっぱい元気いっぱい活動することができました。

1年生のみなさん、次の交流活動も頑張りましょう。