久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

3・4時間目の授業 そして、七夕給食

2025年7月7日 13時25分

 3時間目の様子です。5年生が理科の授業を行っていました。

 前回に引き続き、台風についてです。今日は、台風による被害、強風や大雨について過去の事例から学んでいました。

IMG_4409

IMG_4410

IMG_4413

 台風のでき方や特徴を知ることで、被害を最小限に抑えることができます。真剣にビデオを見て、考えていました。

IMG_4408

IMG_4415

 理科では、こういった気象などの地学分野も学びます。台風は、自分たちの生活にも関わってくるので真剣でした。

 6年生は、社会科です。歴史の学習に入っていて、今日は、奈良時代について学習していました。

IMG_4417

 聖武天皇が、東大寺や国分寺を建てることで、国を仏教の力でまとめようとした時代についてです。

IMG_4418

 続いて、4時間目です。理科室では、4年生が、植物の成長について学んでいました。

IMG_4427

IMG_4424

IMG_4431

 ホウセンカとヒマワリの観察をして、花のつき方や成長の仕方の違いを見つけていました。

IMG_4432

IMG_4433

 そして、給食の時間です。今日は、七夕の特別メニューです。

IMG_4434

 ゆかりご飯、冷やしそうめん、鶏肉のから揚げ、豆腐入り野菜炒め、牛乳、七夕ゼリーです。特に、七夕ゼリーは、子どもたちに大人気です。

IMG_4441

 3年教室では、余っていたゼリーの争奪じゃんけんをしていました。

IMG_4442

 じゃんけんに勝った2人がうれしそうに食べていました。3年生の給食の様子です。

IMG_4435

IMG_4436

IMG_4439

IMG_4438

 みんな、おしそうに食べていました。

 給食後の歯磨きの様子を1年教室に見に行きました。

IMG_4447

 歯磨きビデオを見ながら、丁寧に磨いていました。

IMG_4445

IMG_4446

IMG_4448

 今日から3日間、個別懇談会で帰りが早いです。

久万小日記

2年生:生活科「どきどきわくわく町たんけん」⑤

2025年6月26日 15時35分

これまで久万高原町のいろいろな施設を探検してきた2年生。町たんけんの最後は、5月から待ちに待った念願の「大宝寺」に行ってきました!

大宝寺に近づいてくると、「なんか雰囲気がちがう…」「大宝寺の近くだから生き物もいっぱいいるんだ!」と空気のちがいを感じ取っていました。

まずは住職の方に久万高原町や大宝寺の歴史を教えていただきました。

DSC00356 DSC00354

DSC00351 DSC00358

DSC00362 DSC00361

初めて知ることが多く、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃんよりももっともっと昔の人たちが繋いできた歴史に驚いていました。

最後には「4つの木(気)」、「やる気」「根気」「勇気」「元気」のお話を真剣に聞きました。4つの木(気)を授けられた2年生は、「それぞれの木(気)を大きく育ててまた大宝寺に見せに来るぞ!」とはりきっていました😀

DSC00365 DSC00367

帰りは本堂でお参りをして、これからの2年生の健康や勉強のことについて祈りました😊

町探検を通して施設の素晴らしさや魅力に気付くことができた2年生。地域の一員としての誇りを感じたり、町の施設を大切にする気持ちを高めたりと、一層成長することができました。

ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!