3・4時間目の授業 そして、七夕給食
2025年7月7日 13時25分3時間目の様子です。5年生が理科の授業を行っていました。
前回に引き続き、台風についてです。今日は、台風による被害、強風や大雨について過去の事例から学んでいました。
台風のでき方や特徴を知ることで、被害を最小限に抑えることができます。真剣にビデオを見て、考えていました。
理科では、こういった気象などの地学分野も学びます。台風は、自分たちの生活にも関わってくるので真剣でした。
6年生は、社会科です。歴史の学習に入っていて、今日は、奈良時代について学習していました。
聖武天皇が、東大寺や国分寺を建てることで、国を仏教の力でまとめようとした時代についてです。
続いて、4時間目です。理科室では、4年生が、植物の成長について学んでいました。
ホウセンカとヒマワリの観察をして、花のつき方や成長の仕方の違いを見つけていました。
そして、給食の時間です。今日は、七夕の特別メニューです。
ゆかりご飯、冷やしそうめん、鶏肉のから揚げ、豆腐入り野菜炒め、牛乳、七夕ゼリーです。特に、七夕ゼリーは、子どもたちに大人気です。
3年教室では、余っていたゼリーの争奪じゃんけんをしていました。
じゃんけんに勝った2人がうれしそうに食べていました。3年生の給食の様子です。
みんな、おしそうに食べていました。
給食後の歯磨きの様子を1年教室に見に行きました。
歯磨きビデオを見ながら、丁寧に磨いていました。
今日から3日間、個別懇談会で帰りが早いです。