久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

1時間目の授業

2025年5月15日 09時52分

 心地よい若葉風が通り向ける爽やかな朝です。1時間目の様子です。

 1年生は、テストの後、ひらがな練習をしていました。今日は、「ん」です。

IMG_2265

IMG_2266

 集中して書いています。

IMG_2268

IMG_2269

 この気持ち(丁寧に書く、心を込めて書く)をいつまでも忘れないでいてほしいです。

 3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」で地図記号を学んでいました。そして、地図記号をもとに地図を読み取る学習をしていました。

IMG_2249

IMG_2250

 地図の東西南北と地図上の自分の左右の関係を把握するのが難しそうです。(例:北に進んで消防署の角を右に曲がる)教科書をぐるぐる回しながら考えている子もいました。

 4年生は、国語科「漢字の広場」の学習をしていました。これまで習った漢字を使って文を作ります。

IMG_2253

IMG_2251

IMG_2252

IMG_2254

 集中して文作りに取り組んでいました。漢字同士をどう関連付けるかがポイントのようです。

 5年生は、新出漢字の練習をしていました。

IMG_2258

IMG_2257

IMG_2259

 5年生にもなると、画数も多く難しくなります。「確」などの画数が多い漢字は、正しい書き順で書いた方が、間違えも少なく、字形も整うようです。

 6年生も国語科で「インタビューの内容」について考えていました。

IMG_2261

IMG_2262

IMG_2263

 「誰に」「どんなことを」聞くのかを考えていました。インタビューは、行う前の準備が大切なのですね。がんばっていいインタビューをしてくださいね。

 最後に、2年生です。体育科でシャトルランをしていたのですが、行った時には終わっていました。ごめんね。

IMG_2271

IMG_2270

 最後の整理体操をしていました。シャトルランをがんばったのは、顔を見て伝わりました。最高記録は41回だそうです。みんな、よくがんばりました。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀