久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】絵を見におさんぽ

2025年11月20日 16時56分

 晴間が出ていたと思ったのに、また曇り始めました。10時半頃幼稚園さんが、小学校にやって来ました。

DSCF0001

 「行ってきま~す!」と言うので、「どこに行くのかな?」と聞くと、「ひめぎんに飾られているぶどう狩りの絵を見にいく!」とのことでした。ちょっと寒そうでしたが、ミニ遠足みたいで、うれしそう!

DSCF0002

 「行ってらっしゃい」と見送りました。

DSCF0003

 そして、1時間後に「ただいま~」と。

DSCF0004

 散歩の途中で見たもの、ぶどう狩りの絵をみたことなどお話してくれました。

DSCF0006

 しっかりと歩いて、お腹も空きました。「給食はカレーだ!」と元気よく幼稚園へ帰っていきました。

DSCF0007

 そして、お帰りの時間に行ってみると、それぞれの教室で発表会の練習をがんばっていました。

 歌と振り付けが上手になっている年少たんぽぽ組さんと満3歳ひよこ組さん

DSCF0011

DSCF0013

 妖怪の歌が詰まらずに歌えるようになった年中すみれ組さん

DSCF0015

DSCF0016

 そして、10人の声を合わせて元気に歌っていた年長さくら組さん

DSCF0017

 今日は、なんだか忙しくもあり、その分、充実した一日でした。

DSCF0021

久万小日記

4年生:車いす体験、高齢者疑似体験

2024年11月8日 17時55分

 11月7日(木)総合的な学習の時間で車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。久万高原町社会福祉協議会の方たちが来てくださり、2つのグループに分かれて行いました。車いす体験では、押すときに気を付けることや声かけをすることの大切さなどを教えていただき、坂道や段差などを押して進んだりゆっくりと引いたりしながら進みました。車いすに乗っている子は「怖かった」「車いすを押すのは難しかった」などの感想が子どもたちからでてきました。安全に丁寧に活動をすることができました。

IMG_0661 IMG_4398 IMG_4358

IMG_4340 IMG_4345 IMG_4432

 高齢者疑似体験では、目の不自由な人、耳が聴こえにくい人、身体が不自由な人になりきる体験ができました。目の体験では、ゴーグルをつけると視界が悪くなり、「とても見えにくい」という声がたくさんでてきました。耳の体験では、ヘッドホンをつけると友達の声が聞こえなくなるので、子どもたちは、必死に友達が話したことを聞こうとしていました。身体の体験では、高齢者体験疑似セットをつけて歩いたり階段を上がったり降りたり寝転がったりしました。「腰が痛い」「歩きにくい」などの声がでていました。

IMG_4531 IMG_0657 IMG_4487

IMG_0632 IMG_0650

 この体験を通して、おじいちゃん、おばあちゃんが普段どんな生活をしているのかを知ることができました。これからは、おじいちゃん、おばあちゃんを見かけたら「声かけをする」「困っていたら助けたい」などの感想がたくさん出ました。進んで手助けすることも大切だけど、高齢者の方の中に、自分でやりたい人もいるので、何でもかんでも手助けするのはダメ。ということも学ぶことができました。今回学んだことを今後の生活にいかしてほしいです。3学期には、高齢者の方との交流会も計画しています。

自分にできることは進んで取り組んでいきましょう。久万高原町社会福祉協議会のみなさん、お忙しいところありがとうございました。