久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

水曜日の朝(4・5・6年生)

2025年10月29日 10時55分

 今週になり、急に冷え込んでいます。今朝、寒い中の登校の様子をテレビ愛媛が取材に来ました。

DSCF0023

DSCF0022

 深い霧の中、登校してくる子どもたちの様子を撮影したり、インタビューしたりしました。今朝は霜も降りていて、まだ一段と寒さが増しています。

DSCF0025

 今朝は、手袋をさしている子、マフラーを巻いている子、ジャンパーを着ている子と防寒対策をしている子が増えました。一昨日までいた半袖の子は登校中はいなくなりました。(学校内では、暑くなり脱いで半袖になっている子がまだいます。)そして、短パンやスカートも子はまだまだいます。「子どもは風の子」と言いますが、寒さに負けず元気です。

 今日の登校の様子は、今夕の18:09~のテレビ愛媛の中で放送される予定です。

 さて、今日は4~6年生の1時間目の様子です。

 4年生は、国語科で、短歌と俳句の学習をしていました。

DSCF0035

 「五・七・五・七・七」31音の短歌を味わった後は、「五・七・五」17音の俳句です。短いのと日頃から親しんでいるので「俳句なら作れる!」「俳句、作りたい!」といううれしい声が上がりました。

DSCF0043

 短歌、俳句のそれぞれのよさを感じていた4年生です。

DSCF0038

 5年生は、「学校・家庭・地域での生活に関するアンケート」を行っていました。タブレットで個々で回答できますが、説明を受けながら進めていました。

DSCF0052

DSCF0049

 アンケートをしながら、今までの自分の生活や学校での活動について、振り返ることができていました。

DSCF0054

 たまには立ち止まって振り返ることも大事です。

 6年生は、国語科で秋の俳句づくりに取り組んでいました。

DSCF0057

 だいぶ上達している6年生は、言葉にもこだわるようになり、17音を選び抜いたり、オリジナルな表現を探したりと言葉の面白さを感じつつ俳句づくりに取り組んでいます。

DSCF0055

 感受性の豊かなこの時期の子どもたちだからこその、いい言葉があふれています。

久万小日記

2年生:生活科「どきどきわくわく町たんけん」③

2025年6月19日 15時32分

「町たんけんウィーク」3日目の今日は久万高原町役場と久万高原警察署に行ってきました!

お家の人や知っている人が働いているという子も多く、どんなお仕事があるのかわくわくだった2年生。まずは役場から探検しました。

DSC00274 DSC00278

DSC00282 DSC00288

DSC00290 DSC00296

お金を管理しているところ、木についてのお仕事をしているところ、ゆりぼうと連絡を取ってくれるところ、、たくさんの人が担当に分かれてお仕事をしていることを知りました。

久万高原町長さんのお部屋にも特別に入らせていただき、記念撮影をしました!

DSC00297 DSC00302

DSC00299 DSC00300

大興奮のまま続いて警察署へ行きました。

DSC00308 DSC00311

DSC00312 DSC00315

質問の時間には、警察官の方が24時間守ってくださっていると知り、驚きの声をあげながらもどこか安心しているようでした。

最後にはパトカーや白バイに乗せていただきました!

DSC00340 DSC00336

DSC00331 DSC00334

DSC00332 DSC00325

DSC00328 DSC00346

憧れのパトカーや白バイに乗ることができて嬉しそうな2年生でした😊

自分たちが安心して生活できるように、たくさんの人が日々働いてくれていることが実感できた1日となりました。