久しぶりの晴天の朝 爽やかな1時間目
2025年6月27日 09時23分週明けからずっと梅雨空だった今週ですが、金曜日になり、やっと青い空が顔を見せました。
1時間目の様子です。
1年生は、国語科「大きなかぶ」の学習です。初めての長い物語文です。
まずは、先生の範読を聞きます。どんな登場人物が出てくるか見つけながら聞きます。
早く自分でも読んでみたいな~という、やる気いっぱいの1年生です。
2年生は、国語科の書く学習で、昨日、校外学習で行った大宝寺さんへのお礼の手紙を書いていました。
大宝寺で教えていただいた「4つの『気』」を思い出しながら、昨日のことをみんなで振り返りました。
心を込めて、手紙を書きました。
3年生も、国語科です。「引用するとき」という単元で、取材をして記事を書いたり、新聞などを作る時のきまりやルールを学びます。
真剣な態度で聞いている3年生。どうやらユーチューバーになりたい子が多いらしく、将来に向けて興味がある学習のようです。学ぶ姿勢としては、とてもいいことです。質問もたくさん出ていました。
4年生は、国語科で「新聞を作ろう」です。
班に分かれて、新聞作りの計画を立てていました。
どんな記事を集めるか、役割分担はどうするか、新聞のレイアウトをどうするか・・・、話し合うことはたくさんあります。
さながら小さな新聞記者のようです。取材、がんばってね!
5年生は、社会科で日本や地域の産業について学んでいます。
人口の減少とともに減っている農産物の収穫量ですが、畜産物は増えているのはなぜかについて考えていました。
社会科の学習は、教科書や資料に文章だけでなく、表やグラフなどからの読み取り、分析が大切です。
久万高原町の産業と関連付けながら考えていました。
最後に、6年生です。テスト中でした。
学期末が近付き、テストも多くなりました。テストが終わった子から、見直しをして読書をしていました。
気温もぐんぐん上がり、暑くなりそうです。昼休みには、「縦割り班遊ぶデー」で全校が縦割り班ごとに、することを決めて遊びます。