1年:サツマイモの苗植え
2024年5月29日 15時37分1,2校時に上浮穴高等学校の1年生とサツマイモの苗植えをしました。
まずはサツマイモクイズです。
サツマイモはアサガオの仲間ということ、食べているのは根っこの部分と知った1年生はびっくり。
そして、いよいよ苗植えです。高校生に教えてもらいながら、上手に植えることができました。
優しい高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に苗を植えることができて、笑顔いっぱいの1年生でした。
秋の収穫と交流が楽しみです。
これまでの久万小学校の様子はこちらから
1,2校時に上浮穴高等学校の1年生とサツマイモの苗植えをしました。
まずはサツマイモクイズです。
サツマイモはアサガオの仲間ということ、食べているのは根っこの部分と知った1年生はびっくり。
そして、いよいよ苗植えです。高校生に教えてもらいながら、上手に植えることができました。
優しい高校生のお兄さん、お姉さんと一緒に苗を植えることができて、笑顔いっぱいの1年生でした。
秋の収穫と交流が楽しみです。
学級の絆を深めるために、2年生は全員で、ちぎり絵の製作に挑戦しました。
ふるさと久万高原町は、山々に囲まれており、四季折々の景色が楽しめる町です。
その美しい春の風景を再現したいと、子どもたちはやる気満々!
すき間を空けないよう、丁寧に貼っていきます。
時には歌も歌いながら、にこにこの楽しい時間を過ごしています。
のりで手をべとべとにして、笑い転げながら、みんなで作ったちぎり絵。3週間かけて、ついに完成しました!
全員が自分の姿を描いて、花畑の上に集まっています。
ちぎり絵は、クラスの靴箱の上に飾りました。
今年度、2年生のクラスに、たくさんの笑顔が咲きますように。
上浮穴高校森林環境科の1年生と一緒に田植えをしました。
はじめて体験する子が多く、ドキドキしながら田んぼの中に足を踏み入れていました。
キヌヒカリという品種の苗を約4本とって、4センチほどの深さに植えていきました。
中腰の作業で疲れてしまった様子でしたが、昔の人たちの手作業での米作りの苦労を、体験を通して実感しました。
2年生は、生活科で野菜を育てています。まずは、教室で、苗の観察です。
「この苗にトマトの実がつくの?」「なすびの苗は、もう紫色が見えているんだね。」
「ズッキーニの葉っぱって、大きいんだね。」「きゅうりの苗からは、きゅうりっぽいにおいがするよ!」
興味津々に観察した後、生活園に出て、いよいよ苗を植えました。
「気を付けて~。そっとそっとね。」
「はやく大きくなって、いっぱいズッキーニちょうだいね。」
みんな、真剣な表情で、頑張っていました。
水やりも、忘れません!
「おいしい野菜を育てるぞー!」と、張り切る2年生でした。
社会科で第二次世界大戦について学び、
総合では「戦争」や「平和」について一人一人が探求したいことを調べています。
修学旅行で訪れる広島平和記念公園で行うセレモニーに向けて
みんなで作っていた千羽鶴も、もうすぐ完成です!
広島平和記念資料館や原爆ドームで学習したことを思い出しながら
どんなことを感じるのか、来週が待ち遠しいですね。