これまでの久万小学校の様子はこちらから

久万小学校日記

5年生:遠足

2025年3月4日 16時42分

5年生は小学校最後の遠足になります。

今日はNHK松山放送局と道後村めぐりを楽しみました。

DSB09803 DSB09813
DSB09860 DSB09840
DSB09885 DSB09894
DSB09912 DSB09916

NHKでは、天気予報の演出の仕方やアナウンサーがニュースを読むときのカメラ目線の秘密を教えてもらいました。

昼食後は市内電車に乗って道後温泉へ

はじめて電車に乗ったという児童もいました。

天気はあいにくの雨でしたが道後の観光スポットをグループに分かれて巡りました。

友達との仲を深めるよい遠足になりました。

1年生:遠足

2025年3月4日 16時03分

今日は雨でしたが、1年生は元気に出発しました。ふれあい教室では、テンジクネズミを近くで見せていただきました。どんな色をしているか、足は何本あるかなど詳しく教えていただきました。体調管理のため、今回は触ることはできませんでしたが、いい経験ができました。その後、子どもたちの楽しみにしていたお弁当の時間です。おいしいお弁当とおやつで、笑顔いっぱいの食事タイムになりました。かわいい動物やかっこいい動物を見ながら友達と楽しい時間を過ごすことができました。1年生の思い出がまた一つ増えましたね。保護者の皆様、雨対策やお弁当の準備等ありがとうございました。

IMG_5962 IMG_5968 IMG_5936

IMG_5898 IMG_5903 IMG_5912

IMG_5916 IMG_5239 IMG_5231

IMG_5194 IMG_5200 IMG_5225

1年生:新入生体験入学

2025年2月26日 16時29分

新入生の体験入学がありました。1年生は朝からやる気満々、そして少しドキドキ。いよいよ幼稚園さんとこども園さんとご対面。司会担当が進行しました。まずは自己紹介。「お名前は?」「好きな食べ物ある?」と笑顔で優しく聞くことができました。その後は「きらきらぼし」の演奏や学校探検、自分たちで考えた学校クイズを楽しんでもらいました。最後に、みんなで「進化じゃんけん」をしました。短い間でしたが、小学校のことを知ってもらったり一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごせました。すっかり2年生気分の1年生。4月にみんなが入学してくるのが楽しみですね。

CIMG8309 IMG_5805 CIMG8323

CIMG8327    CIMG8337   IMG_5808

IMG_5810    IMG_5807   IMG_5826

お年寄りの方との交流会

2025年2月17日 16時51分

 2月17日(月)3時間目と4時間目にお年寄りの方との交流会を行いました。

IMG_4478 

 これまで、総合的な学習の時間で「福祉」の学習で車椅子体験や高齢者疑似体験などをしてきました。今日はこれまで学んできたことをもとに、お年寄りの方との関わり方を考えながら「安全に楽しく活動ができるように交流会をしよう」という目的を一人一人が意識して取り組みました。

 5つのグループに分かれてそれぞれの班が3つ遊びを考えました。遊びは、トランプ、カルタ、ボーリング、わなげ、風船バレー、だるま落としなどの遊びをしました。

IMG_4482 IMG_4481 IMG_4485

IMG_4489 IMG_4488 IMG_4498

IMG_4494 

 どのグループも楽しく活動することができました。トランプはどの班も盛り上がっていました。

 交流会も1時間程度だったのですがあっという間に終わってしまいました。

IMG_4507

 最後の感想では、「楽しかった」「元気をいただきました」などのお言葉をいただくことができました。

 今日はとてもお忙しい中交流会にきてくださりありがとうございました。また、今日の交流会のために段取りなどしてくださった久万高原町社会福祉協議会面河支所のみなさん本当にありがとうございました。 

6年生:プレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」

2025年2月14日 16時07分

県内全ての公立小学校とオンラインでつながり、プレジョブチャレを受けました!

DSC06345 DSC06348

県内の地元産業や企業、農林水産業など実際の職場を動画で見ました。

クイズで盛り上がりながら、自分たちが使っているものや身近なものが

愛媛県で作られていることを知って興味津々でした。

DSC06350 DSC06355

ジョブチャレを終えた中学2年生の話やリモート校の同級生の意見を聞いて

「働く」ということがどういうことなのか考えを深めました。

DSC06356 DSC06358

将来の夢が決まっている人も考えている途中の人も、中学校での職場体験学習や

未来の職業について期待をふくらませていました😄