久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】よもぎまんじゅう できたよ!

2025年5月7日 11時29分

 いいにおいにつられて幼稚園に行ってみると・・・

IMG_1907

 年長さくら組の教室に、できたての色鮮やかなよもぎまんじゅうが並んでいました。これは、先週、年長さんたちがラグビー場まで採りに行ったよもぎです。香りといい、色といい、濃厚なよもぎです。

IMG_1908

 早速、味見です。

IMG_1910

 「おいし~い!」自分たちで採って、作ったまんじゅうです。おいしいに決まってます!

IMG_1911

 給食の時に、年中さんや年少さんにも持って行くことにしました。

IMG_1912

 園長にもほかほかふわふわのまんじゅうを渡してくれました。ありがとう!(給食の後にいただきました。よもぎの香りがするおいしいまんじゅうでした。)

IMG_1913

 よもぎが贅沢にたくさん入っています。みんな、喜んでくれることでしょう。ありがとうね、年長さん。

 隣の教室では、年中さんが、染め出しをしていました。

IMG_1917

 まず、和紙を折ります。

IMG_1918

 折った和紙に色水を染み込ませて、偶然できた形や色を楽しみます。

IMG_1924

 今日は、黄緑、ピンク、黄色、水色という初夏らしい爽やかな4色です。

IMG_1925

 和紙を開く時が一番わくわくで、どきどきです。破かないように慎重に、慎重に・・・

IMG_1930

 こんなにすてき模様になりました。

IMG_1931

 年少さんは、明日の避難訓練の練習をしていました。

IMG_1904

 しっかりと防災頭巾を被って、黙って慌てず避難できました。これで明日の本番もばっちりですね。

 そして、その後は、給食です。いつもいい姿勢で準備を待っています。

IMG_1934

 かっこいいです。手もちゃんとお膝です。

IMG_1936

 ゴールデンウイークに行った動物園で見た動物の話をしてくれました。

IMG_1937

 3人とも、楽しかったゴールデンウイークだったようです。そして、幼稚園でお友達と会えるのもうれしいようです。よかったよかった!

久万小日記

4年生:1学期の漢字テスト50問

2024年7月2日 18時01分

6月28日(金)の1時間目に、1学期の漢字テストをしました。この日に向けて1か月前から一人一人が漢字テストに向けての勉強方法を考えました。自主学習で毎日練習したり、空いている時間を見付けて練習したり、漢字プリントやプレテストを何枚も練習したりしながら取り組んできました。

テストの結果、90点以上が8人、60点~90点未満が9人、60点未満が7人という結果になりました。平均点は69点でした。

自分が決めた目標の点数に達することができた子も多くいました。また、「けテぶれ(計画、テスト、分析、練習)」で計画を立て、毎日自主学習や漢字プリントを欠かすことなく取り組む子も多くいて、とても感心しました。

子どもたちの感想からも、「たくさん練習すれば点数が上がった。」「繰り返し練習することは大切」「字を丁寧に書くことは大切」など、たくさんの前向きな感想が出てきました。

今回は、第1回目ということもあり、自分の目標にしていた結果にならなかった子もいました。2学期も漢字テストを実施する予定なので、次回は今回の反省をふまえて、計画的に取り組んでほしいです。

最後に、漢字テストに向けて一人一人がどのように取り組んできたのか紹介します。

5月の終わりには4年生で学習する新出漢字は全て学習したので、1学期のプレテストをしました。

P1100256 P1100257

漢字スキルのプレテストの問題をランダムで作成し、テストを実施しました。

すると98点が1人。80点台が1人。60点台が1人。ほとんどの子が30点台から下の結果となりました。

どうしてこのような結果になったのか。今後どのように漢字の勉強をしていくべきなのか。一人一人が考えて、「けテぶれ」でやっていくことにしました。(本来なら先に計画を立てて、テストをし、分析して、練習をするなのですが、今の自分がどれくらい漢字を書けるのかを先に知ってもらおうと思い、プレテストをしました。)

テストの結果から、良かったこと悪かったことを分析し、今後の目標や計画を立てました。

中には、「ただ漢字を書いていてしまっていたから覚えることができず、点数が低かった」「漢字の勉強ができていなかった」など分析することができていました。

それをもとに、今後どのように勉強していくのか計画を立てて、毎日取り組んできました。

P1100283 P1100278 P1100285

P1100280 P1100275

自学で何回も練習する子や、漢字プリントや実施したプレテストをもう一度練習する子などみんなやり方は様々でした。

6月になり、プレテストの2回目をしました。

プレテストの2回目では、全体的に点数が少し上がりましたが、平均点は30点ぐらいでした。

P1100258 P1100259

6月の中旬に、最後のプレテストの3回目も実施しました。点数は2回目よりも少し上がり、平均点は40点ぐらいでした。

P1100260 P1100261

これらの結果から、もう一度これまでの取り組みを振り返り、計画的に学習できていたか、何で点数が上がらないのかなど、一人一人が考え、1か月間いろいろと試しながら取り組んできました。また、残りのプレテスト④や漢字プリントを何枚も取り組むことで漢字を覚えることができた子が多かったです。

P1100264 P1100265 P1100266

P1100267 P1100268 P1100269

P1100270 P1100271 P1100272

P1100273

1か月間の頑張りからテストが終わると解放されたような感じになっていました。

漢字テストを振り返って、

P1100288 P1100284 P1100282

P1100279 P1100277

一人一人が繰り返し練習することの大切さを学んだことと思います。

2学期も漢字テストに向けて一人一人が計画的に取り組み、目標としている点数に達することができるように支援していきたいと思います。

保護者の方々、お家でも子どもたちの頑張りを見てくださりありがとうございました。