久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

6年生を送る会

2025年3月7日 12時05分

「6年生を送る会」を開きました。

6年生が入場する時には、在校生が大きな拍手と歓声で迎えました。

IMG_0601IMG_0603IMG_0608

IMG_0615IMG_0617IMG_0623

司会進行を担当するのは5年生です。

IMG_0625IMG_0626IMG_0782

各学年の出し物です。

どの学年も、アイデアと6年生への感謝の気持ちにあふれていました。

<1年生>

歌とともに、温かいメッセージを贈りました。

IMG_0628IMG_0629IMG_0632

IMG_0634IMG_0636IMG_0639

<2年生>

体全体を使って、6年生を応援する言葉を伝えました。

IMG_0641IMG_0644IMG_0647

IMG_0653IMG_0654IMG_0658

<3年生>

なわとび対決では、体育館が熱気と歓声に包まれました。

IMG_0661IMG_0662IMG_0663

IMG_0669IMG_0673IMG_0674

<4年生>

ガチンコジャンケン大会は、大接戦で盛り上がりました。

IMG_0678IMG_0681IMG_0688

IMG_0694IMG_0709IMG_0711

<5年生>

6年生と向かい合いながら、笑顔いっぱいで踊りました。

IMG_0718IMG_0725IMG_0731

IMG_0732IMG_0734IMG_0737

在校生から6年生へのプレゼント渡しです。

IMG_0744IMG_0745IMG_0747

IMG_0752IMG_0756IMG_0759

6年生からは、お礼の気持ちを込めた寸劇が披露されました。

学校生活を送る上で大切なメッセージを伝えました。

IMG_0768IMG_0770IMG_0773

IMG_0776IMG_0778IMG_0780

集会が終わると、6年生がアーチの中を退場しました。

IMG_0783IMG_0785IMG_0787

IMG_0788IMG_0790IMG_0792

温かい気持ちが通い合う、心に残る集会になりました。

卒業まで残された日々は少しですが、みんなでいい思い出をつくりましょう。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀