久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

気温ぐんぐん やる気もぐんぐん 火曜日の1時間目

2025年5月20日 09時37分

 日が高くなると、気温もぐんぐん上昇し、暑くなってきました。

 1時間目の久万っ子の様子です。

 1年生は、生活科でアサガオのふたばの観察をしていました。

IMG_2397

 観察して見つけたことを文で書くのですが、ひらがなを習ったばかりの1年生、特に小さい「っ」や「ゃ」「ゅ」「ょ」の使い方が難しいようです。先生に聞きながら、がんばって文を作っていました。

IMG_2395

IMG_2400

 2年生は、国語科で新出漢字の練習をしていました。

IMG_2403

 字形や書き順の説明をしっかりと聞いて、新出漢字を覚えます。

IMG_2401

IMG_2402

 手もたくさん挙げて、進んで学習していました。

 3年生も国語科の学習です。説明文を読んで、問題に答える読解の練習です。みんなで答え合わせをしながら、読み取るポイント、コツを教えてもらっていました。

IMG_2405

 テレビモニターに問題用紙を映し、視覚的に共有しながら説明を聞きます。

IMG_2408

IMG_2412

IMG_2410

 文章を読み取る力はどの教科でも大切です。読解力を高めるために、こうして繰り返し練習をしています。

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉学習の続き、調べ学習を行っていました。今、学習しているのは「盲導犬」です。

IMG_2415

IMG_2416

 ひたすら自分の道(調べたいこと)を進みます。

IMG_2417

 集中する時間が大切です。

 隣の5年生も総合的な学習の時間で、「安全な環境」についての学習を行っていました。

IMG_2418

 今までの中間発表でしょうか、校内で見つけた安全な環境を見せ合っていました。

IMG_2419

IMG_2420

 友達の調べたことを見て、自分のと比べて、次のヒントをもらうことができます。

 最後に6年生教室へ・・・。と、たどり着く前にチャイムが鳴ってしまいました。ですので、休み時間の様子を見せてもらいました。

IMG_2421

 なんと、今、6年生ではやっている?!遊びは、昔の遊び、こま回しです。

IMG_2427

 こま回しも上級になると、ペットボトルのキャップに入れる練習をしています。狙いを定めて、投げます。数センチ、いえ、数ミリの調整が必要です。

IMG_2428

 そして、こちらでは、けん玉が!

IMG_2425

 こちらも上級者で、いろいろな難しい技に挑戦していました。

IMG_2424

IMG_2423

 アナログな遊びには、アナログだからこその難しさや奥深さ、そこにある面白さがあります。ぜひ、技を追求して、極めていってほしいです。

久万小日記

6年生:屋上で♪

2025年3月14日 16時48分

6年生が卒業までにやりたいことの一つ、

「屋上に行く」を叶えることができました😀

暑いぐらいのお日様で、お花見気分だねと言いながら給食を食べ

IMG_5302 IMG_5310

IMG_5315 IMG_5317

憧れの屋上で思い切り叫んだり、リコーダーを吹いたり

IMG_5329 IMG_5331

全員で鬼ごっこをしたりして、屋上を思う存分楽しみました✨

IMG_5339 IMG_5348

IMG_5358 IMG_5359

「まだ屋上にいたい…」と言いながらも切り替えて掃除に行った6年生、さすがでした。

あと1週間で卒業となりますが、最後の日まで思い出をいっぱい作りましょうね😊