久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

1時間目の授業

2025年5月15日 09時52分

 心地よい若葉風が通り向ける爽やかな朝です。1時間目の様子です。

 1年生は、テストの後、ひらがな練習をしていました。今日は、「ん」です。

IMG_2265

IMG_2266

 集中して書いています。

IMG_2268

IMG_2269

 この気持ち(丁寧に書く、心を込めて書く)をいつまでも忘れないでいてほしいです。

 3年生は、社会科「わたしたちのまち みんなのまち」で地図記号を学んでいました。そして、地図記号をもとに地図を読み取る学習をしていました。

IMG_2249

IMG_2250

 地図の東西南北と地図上の自分の左右の関係を把握するのが難しそうです。(例:北に進んで消防署の角を右に曲がる)教科書をぐるぐる回しながら考えている子もいました。

 4年生は、国語科「漢字の広場」の学習をしていました。これまで習った漢字を使って文を作ります。

IMG_2253

IMG_2251

IMG_2252

IMG_2254

 集中して文作りに取り組んでいました。漢字同士をどう関連付けるかがポイントのようです。

 5年生は、新出漢字の練習をしていました。

IMG_2258

IMG_2257

IMG_2259

 5年生にもなると、画数も多く難しくなります。「確」などの画数が多い漢字は、正しい書き順で書いた方が、間違えも少なく、字形も整うようです。

 6年生も国語科で「インタビューの内容」について考えていました。

IMG_2261

IMG_2262

IMG_2263

 「誰に」「どんなことを」聞くのかを考えていました。インタビューは、行う前の準備が大切なのですね。がんばっていいインタビューをしてくださいね。

 最後に、2年生です。体育科でシャトルランをしていたのですが、行った時には終わっていました。ごめんね。

IMG_2271

IMG_2270

 最後の整理体操をしていました。シャトルランをがんばったのは、顔を見て伝わりました。最高記録は41回だそうです。みんな、よくがんばりました。

久万小日記

4年:交通茶屋

2024年4月15日 16時18分

春の交通安全最終日、4年生が警察の方と一緒に学校前の通学路で交通茶屋を行いました。

スローガン「抜け道と 思うな そこは通学路」に合わせて、「ここは通学路なので安全運転をお願いします。」と声をかけながら、ドライバーにチラシや反射材などを手渡しました。

DSC01365 DSC01386 DSC01405

DSC01435 DSC_6630 DSC01367

これを機会に、地域全体に交通安全の輪が広がるとうれしいです。