久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

校長の話「ことば」を大切に! そして、「はいく」に挑戦!?

2025年5月12日 15時26分

 昨夜のPTA役員会にご参加いただいたPTA役員の皆様、お忙しい中、ありがとうござしました。

 さて、昨日(12日)の業間の時間、校長から全校児童にお話をしました。今回のテーマは、「ことば」と「はいく」です。

IMG_2092

 まず、「ことば」です。挨拶をはじめ、身の回りにある「ことば」を大切に使ってほしいということ、思っていることを、すてきな「ことば」で伝えようということを話しました。

IMG_2095

IMG_2107

 続いて、「ことば」を増やしたり、親しんだり、楽しんだりするためのツール、「はいく」について入門編です。3年生以上は、国語科の授業でも習いますが、今回は1年生にも分かるように説明しました。

IMG_2108

 「はいく」のきまりは、2つだけです。①5・7・5の17文字であること(字余り、字足らずもありますが)、②季語が一つあること

 これだけです。ちょっとでも、「はいく」に興味をもってもらえたらうれしいです。「はいく」を通して、語彙力が磨かれたり、表現力も身に付いたりするといいなと、密かに期待していますが、何より、「ことば」を、「はいく」を楽しんでもらえたらいいなと思っています。

IMG_2101

 真剣に話を聞いてくれてうれしかったです。そして、校長室を昨日から「くまっこ はいく教室」にしました。「はいく」のことを学びに来てくれても、おしゃべりをしに来るだけでもかまわない部屋にしました。

IMG_2137

 うれしいことに、「はいくポスト」には昨日だけで20句ほど投句がありました。「はいく」になってなくても、「はいくのタネ」になるつぶやきでも、見つけたことでも、手紙でも何でも入れてねということにしています。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流

2025年5月14日 15時37分

上浮穴高校との交流でトマトを植えました。

まずは高校生からのちょっと難しいトマトクイズに挑戦しました。トマトの仲間や品種について知ることができました。

DSC06969 DSC06976

DSC06974 DSC06972

高校生のお兄さん・お姉さんとペアになってトマトの苗を植えました。

ペアの高校生にお手本を見せてもらい、みんな上手に植えることができました!

DSC07016 DSC06987

DSC06992 DSC06996

DSC07001 DSC07013

DSC06999 DSC07010

学校に帰ってから書いた絵日記には「早く大きくなってほしい」「トマトは苦手だけれど、育つのは楽しみ」と、トマトの収穫を今から楽しみにしているようでした。

トマトが大きく育つといいですね😊