6年:総合「平和学習」
2024年5月22日 17時41分社会科で第二次世界大戦について学び、
総合では「戦争」や「平和」について一人一人が探求したいことを調べています。
修学旅行で訪れる広島平和記念公園で行うセレモニーに向けて
みんなで作っていた千羽鶴も、もうすぐ完成です!
広島平和記念資料館や原爆ドームで学習したことを思い出しながら
どんなことを感じるのか、来週が待ち遠しいですね。
これまでの久万小学校の様子はこちらから
社会科で第二次世界大戦について学び、
総合では「戦争」や「平和」について一人一人が探求したいことを調べています。
修学旅行で訪れる広島平和記念公園で行うセレモニーに向けて
みんなで作っていた千羽鶴も、もうすぐ完成です!
広島平和記念資料館や原爆ドームで学習したことを思い出しながら
どんなことを感じるのか、来週が待ち遠しいですね。
4年生の体育ではマット運動をしています。
今は、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、壁倒立の練習をしています。練習中は音楽を流しているので、リラックスしながら練習に取り組むことができています。
練習する中で、回転するときには勢いをつけると上手にできることや、倒立をするときは、手の位置、体の姿勢に気を付けるなど、ポイントを押さえながら練習することができています。
最初は後転が苦手だった児童もコツをつかんで1時間の練習できれいに後転することができるようになりました。
みんな意欲をもって取り組むことができています。
一つでも多くの技ができるようになるといいですね。
生活科の学習でアサガオの種を植えました。
「早く芽が出ますように」「大事に育てよう」という願いを込めて、上手に種まきをすることができました。
毎朝張り切って水やりを頑張っています。
木曜日には、図画工作科「つちやすなとなかよし」の学習で造形遊びをしました。
数人で協力してプールや大きな山を作ったり、黙々とトンネルを掘ったりと各々が楽しく活動することができました。
今日は特別ゲストとして久万中学校の栄養教諭の先生に
来ていただき、朝食の役割や栄養素について学習をしました。
「朝食を食べると学力にも体力にもいいことだらけ!」
と気付いたり、食べ物が体内に入ったらどこを通るのか知り
「小腸ってこんなに長いの!?」と驚いたり
五大栄養素や6つの食品群を考えながら自分たちの朝食を振り返ったりしました。
学習したことを生かして栄養バランスのよい食事を心掛け
さらに元気いっぱいの6松になれそうです。
真面目に勉強した後はお腹がぺこぺこで、
美味しい給食を今日も残さずペロリといただきました♪
国語科の学習でインタビューの学習をしています。
5年生の学習では、決まった質問だけではなく、相手の返答を聞きながら質問を変えたり、さらに相手をより知るための質問をしたりすることができるように頑張りました。
途中、話が止まってしまって気まずい雰囲気になってしまうグループもありましたが、相槌を打ったり、会話をしながら質問にもっていったりすることができました。