久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

3・4時間目の授業 そして、七夕給食

2025年7月7日 13時25分

 3時間目の様子です。5年生が理科の授業を行っていました。

 前回に引き続き、台風についてです。今日は、台風による被害、強風や大雨について過去の事例から学んでいました。

IMG_4409

IMG_4410

IMG_4413

 台風のでき方や特徴を知ることで、被害を最小限に抑えることができます。真剣にビデオを見て、考えていました。

IMG_4408

IMG_4415

 理科では、こういった気象などの地学分野も学びます。台風は、自分たちの生活にも関わってくるので真剣でした。

 6年生は、社会科です。歴史の学習に入っていて、今日は、奈良時代について学習していました。

IMG_4417

 聖武天皇が、東大寺や国分寺を建てることで、国を仏教の力でまとめようとした時代についてです。

IMG_4418

 続いて、4時間目です。理科室では、4年生が、植物の成長について学んでいました。

IMG_4427

IMG_4424

IMG_4431

 ホウセンカとヒマワリの観察をして、花のつき方や成長の仕方の違いを見つけていました。

IMG_4432

IMG_4433

 そして、給食の時間です。今日は、七夕の特別メニューです。

IMG_4434

 ゆかりご飯、冷やしそうめん、鶏肉のから揚げ、豆腐入り野菜炒め、牛乳、七夕ゼリーです。特に、七夕ゼリーは、子どもたちに大人気です。

IMG_4441

 3年教室では、余っていたゼリーの争奪じゃんけんをしていました。

IMG_4442

 じゃんけんに勝った2人がうれしそうに食べていました。3年生の給食の様子です。

IMG_4435

IMG_4436

IMG_4439

IMG_4438

 みんな、おしそうに食べていました。

 給食後の歯磨きの様子を1年教室に見に行きました。

IMG_4447

 歯磨きビデオを見ながら、丁寧に磨いていました。

IMG_4445

IMG_4446

IMG_4448

 今日から3日間、個別懇談会で帰りが早いです。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀