「2年生は1年生のせんぱい」
進級して1ヶ月、早速、久万小学校の先輩として1年生に学校案内をしました!
この日のために、紹介する教室を決めてペアで練習したり、一緒に遊ぶ遊びを考えたり、教室の名前カードやプログラムを作ったり、、
「1年生が分かりやすいように」「楽しんでくれるように」と一生懸命準備をがんばってきました。





学校案内の後には、みんなでフルーツバスケットをして楽しみました♪


感想発表では1年生も2年生もたくさん手が挙がり、1年生から「うれしかった」「たのしかった」という言葉が聞けました。

2年生の振り返りの時間には「1年生が楽しんでくれてうれしかった。」「がんばって紹介する教室を調べてよかった。」「せんぱいらしくなった。」など、喜びと達成感を味わうことができました。
「1年生をむかえよう」大成功でしたね✨
1年生のみなさんこれから仲良くよろしくね😊
3、4校時に移動動物園があり、1、2年生が参加しました。
まず動物クイズに答えたり、ウサギの心音を聞いたりました。
クイズでは、「サイの角は折れても伸びるか。」「キリンの赤ちゃんの背は1年生よりも高いか。」など動物に関するものを出題していただきました。「サイの角はぼくたちの髪の毛や爪と同じように伸びるんだね。」「キリンの赤ちゃんって、大きいんだね。」など新しい発見がありました。

心音を聞くコーナーでは、聴診器で自分の心音とウサギの心音を聞かせていただきました。ウサギの心音を聞いた瞬間、「速い!」「全然違う!」という驚きの声があがりました。


最後に、ふれあいタイムです。モルモットやカメに触らせていただきました。みんな上手に背中を優しく触ることができました。命にふれるいい経験ができました。


卒業プロジェクトの一つ、「卒業制作」!
今、学校に何があればいいのか、みんなが喜んでくれるのか、6年生みんなで考え、今年度は「置き傘立て」を作ることにしました。
久万高原町の良さを出したいと「木」にこだわり、子どもたちのアイディアをもとに上浮穴高校の先生方にご協力いただき、今日、待ちに待った組み立てに行ってきました😀

楽しみにしていた子どもたち、先生方や高校生の説明をよく聞いて、生き生きと取り組みました。




自分たちが考えたものがレーザーで木に写っていく瞬間も見せていただき、大興奮でした!



高校生との会話を楽しみながら、最後まで笑顔いっぱいで作りました😊



自分たちで考えたものが形になって、大好きな久万小学校に残せることに喜びが止まらない6年生でした。
世界に一つしかないすてきな置き傘立てができましたね✨
上浮穴高校のみなさん、本当にありがとうございました!