図画工作科で墨絵にチャレンジしました!

テーマは国語科で学習した『鳥獣戯画』!
「もしも自分が『鳥獣戯画』の続きを描くとすれば…」
墨の濃淡や線の太さ、にじみなど『鳥獣戯画』のすばらしいところを
真似ながら、絵の続きを想像して描きました。



かえるに投げ飛ばされたうさぎが反撃にでたり
かえるとうさぎでちがう遊びを楽しんだり
まさかのかえるとうさぎが結婚したり!?
それぞれが思い描いた『鳥獣戯画』の続きを描くことができました😊

国語のおもちゃ作りの説明文の中に取り上げられている「紙コップ花火」を作りました。
自分の力で説明を読み取って、理解しながら作ることを目的に、先生への質問を禁止して取り組みました。


作り方がわからず苦戦する場面もたくさん見られましたが、子供たちで協力して完成させました。苦労した分、喜びも大きかったようです。

7月に上浮穴高校のみなさんと植えた大豆を収穫しました。

今年の大豆は・・・思ったより粒が小さくて難しかったです。

高校生のお兄さん、お姉さんと協力しての収穫。楽しいひと時になりました。

6年生が「えひめいじめSTOP!デイplus」に参加し、
県内の6年生、中学1年生と一緒にいじめ問題について考えました。


カテゴリーゲームでは「目玉焼きに何をかける?」というお題で
それぞれに普通だと思っていたことが、他人にとってはそうではないかもしれないということを感じ取っていました。
絵本「ゲロはいちゃったよ」の鑑賞では、もしも自分が主人公だったらどうするのか考え
いじめが起こったときに、当事者としてどう行動すればいいのか話し合いました。

振り返りでは、いじめSTOP!宣言と合わせて
これから人とよりよく関わるために
「人の意見を1回認めて、その後に自分の考えを伝える」
「気持ちが高ぶっても6~10秒は間を空けて深呼吸をする」
「相手のいいところや自分と似ているところを見つける」
など、これから頑張りたいことを一人一人が宣言できました😊
宣言通りにアクションを起こしていきましょうね!

1食分の献立を立てるときに、どんなことを考えるといいのか
これまでに学習してきたことを生かしながら学習しました。
調理実習では、各班で栄養バランスや彩りを考えて材料を決めて
環境にも配慮して調理ができるように計画をしました。
~ベーコンポテト~



~野菜のベーコン巻き~




苦戦した工程もありましたが
どの班もペアで協力して美味しい一品を作ることができました!




作ってみて、献立を考えることや調理の大変さを改めて感じた子供たち…
家族に感謝する気持ちがさらに大きくなったようです😊