2月17日(月)3時間目と4時間目にお年寄りの方との交流会を行いました。
これまで、総合的な学習の時間で「福祉」の学習で車椅子体験や高齢者疑似体験などをしてきました。今日はこれまで学んできたことをもとに、お年寄りの方との関わり方を考えながら「安全に楽しく活動ができるように交流会をしよう」という目的を一人一人が意識して取り組みました。
5つのグループに分かれてそれぞれの班が3つ遊びを考えました。遊びは、トランプ、カルタ、ボーリング、わなげ、風船バレー、だるま落としなどの遊びをしました。


どのグループも楽しく活動することができました。トランプはどの班も盛り上がっていました。
交流会も1時間程度だったのですがあっという間に終わってしまいました。

最後の感想では、「楽しかった」「元気をいただきました」などのお言葉をいただくことができました。
今日はとてもお忙しい中交流会にきてくださりありがとうございました。また、今日の交流会のために段取りなどしてくださった久万高原町社会福祉協議会面河支所のみなさん本当にありがとうございました。
県内全ての公立小学校とオンラインでつながり、プレジョブチャレを受けました!

県内の地元産業や企業、農林水産業など実際の職場を動画で見ました。
クイズで盛り上がりながら、自分たちが使っているものや身近なものが
愛媛県で作られていることを知って興味津々でした。

ジョブチャレを終えた中学2年生の話やリモート校の同級生の意見を聞いて
「働く」ということがどういうことなのか考えを深めました。

将来の夢が決まっている人も考えている途中の人も、中学校での職場体験学習や
未来の職業について期待をふくらませていました😄
2月12日(水)、3時間目と4時間目に4年生が遊ぶ計画を立てて、久万幼稚園児との交流会を行いました。
2つのグループに分かれて、
Aグループは、遊戯室で転がしドッジボールしました。
![IMG_4444[1]](/file/20153)
仲良く楽しく活動できました。
その頃、Bグループは、さくら・すみれ教室で折り紙をしたりトランプなどをしたりしました。
![IMG_4443[1]](/file/20147)
時間いっぱい楽しく活動することができました。
その後は交代してAグループが、さくら・すみれ教室で折り紙やトランプをし、Bグループが、遊戯室で転がしドッジボールやじゃんけん列車をしました。
![IMG_4455[1]](/file/20151)
![IMG_4462[1]](/file/20154)
楽しく活動することができました。
最後に全員でばくだんゲームをしました。
![IMG_4466[1]](/file/20156)
音楽が止まった時に、ボールを持っていた人は自己紹介とすきな○○というテーマで発表しました。
みんな上手に発表することができました。
時間もあっという間に過ぎて交流会が終わりました。
幼稚園児のみんなも「楽しかった」と言ってくれてうれしかったです。
久万幼稚園児のみなさん、先生方ありがとうございました。