ありがとうカード
2025年7月8日 17時51分みなさんこんにちは 『くまキッズラジオ』の時間です。
いつものお昼の放送の始まりです。
今日は、今年の「ありがとうカード」1枚目を放送でお伝えしました。
書いてくれた人「ありがとう~!」
書かれた「ありがとうカード」は、放送で読んだ後、
放送室の前にある「ありがとうの木」に掲示しています。
今年もたくさんの「ありがとう」であふれるといいな。
これまでの久万小学校の様子はこちらから
みなさんこんにちは 『くまキッズラジオ』の時間です。
いつものお昼の放送の始まりです。
今日は、今年の「ありがとうカード」1枚目を放送でお伝えしました。
書いてくれた人「ありがとう~!」
書かれた「ありがとうカード」は、放送で読んだ後、
放送室の前にある「ありがとうの木」に掲示しています。
今年もたくさんの「ありがとう」であふれるといいな。
国語科の時間に「おおきなかぶ」の音読劇をしました。2つのグループに分かれて行いました。どちらのグループも、大きな声で気持ちを込めて音読をしたり、話に合わせた動きをすることができました。
生活科の時間には、アサガオの花で色水を作り、絵を描きました。咲き終わった花を主に使ったので、少し薄めの色水になりましたが、自然の物からできる色水の良さを感じながら、みんな黙々と絵を描いていました。たくさん花が咲いたら、ご家庭でも作ってみてくださいね。
これまで久万高原町のいろいろな施設を探検してきた2年生。町たんけんの最後は、5月から待ちに待った念願の「大宝寺」に行ってきました!
大宝寺に近づいてくると、「なんか雰囲気がちがう…」「大宝寺の近くだから生き物もいっぱいいるんだ!」と空気のちがいを感じ取っていました。
まずは住職の方に久万高原町や大宝寺の歴史を教えていただきました。
初めて知ることが多く、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃんよりももっともっと昔の人たちが繋いできた歴史に驚いていました。
最後には「4つの木(気)」、「やる気」「根気」「勇気」「元気」のお話を真剣に聞きました。4つの木(気)を授けられた2年生は、「それぞれの木(気)を大きく育ててまた大宝寺に見せに来るぞ!」とはりきっていました😀
帰りは本堂でお参りをして、これからの2年生の健康や勉強のことについて祈りました😊
町探検を通して施設の素晴らしさや魅力に気付くことができた2年生。地域の一員としての誇りを感じたり、町の施設を大切にする気持ちを高めたりと、一層成長することができました。
ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました!
今日の3、4校時に1年生のプール開きがありました。小学校初めてのプールにドキドキを隠せない1年生。水慣れをした後、ワニ歩きやカニ歩き、水中かけっこなどをしました。宝拾いや渦巻きもして、大盛り上がりでした。小雨の中でしたが、みんな笑顔満開のプール開きでした。これからの水遊びも楽しみですね。
6年生は6月から社会科で歴史の勉強を始めています。
初めての歴史の授業に興味津々ですが、教科書だけではなかなか縄文時代や弥生時代の生活の様子がイメージしずらいこともあり、今日は美川にある上黒岩岩陰遺跡と考古館の見学に行きました。
出土した土器や石器、人骨や縄文人が食べたとされる動物の骨など、様々な本物に触れ、6年生の縄文人のイメージが膨らんだようです。
学芸員の遠部さん、大変丁寧にご説明をしていただき大変ありがとうございました。