久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

第1回「くまっこ句会」

2025年7月11日 15時28分

 今日の業間は、校長訓話の時間ですが、5月から少しずつ始めた俳句作品がたくさん集まりましたので、初めての句会、「くまっこ句会」を行ってみました。

 俳句は、作るだけでなく、友達の俳句をみんなで鑑賞し合い、味わい、学び合うこともできます。それが、句会です。

IMG_4604

 これまでの作品の中から、学年で1句ずつ代表として選び、6句を名前を伏せて、順も学年が分からないようにばらばらに並べて鑑賞します。

 6句の中から、「好き!」「すてき!」「すばらしい!」「なるほど!」と思う俳句を1句選んで、思ったことをどんどん発表します。

IMG_4606

 「この俳句の〇〇が好きです。」「〇〇のところがぼくと同じです。」「冷たいっていうのが伝わります。」など自由に好きなところ、思ったことを発表しました。

IMG_4613

IMG_4617

IMG_4618

 発表した友達の意見を聞いて、最初に思っていたのと一番が変わってもいいのです。最後に、一人1句ずつ、「自分が選ぶ今日の一番句」を決めて、挙手をします。心苦しいところもありますが、その数で順位を決めます。

 それでは、第1回「くまっこ句会」の結果です。

【きらりくまっこ賞(一位句)】

けん玉で大技決まる梅雨晴間(6年生)

【二位句】

背中おす夏の風ふく帰り道(3年生)

【三位句】

昼休み親子のへび雲夏の空(5年生)

【がんばり賞】

おべんとうからあげさいしょ夏の風(1年生)

チョコあじのアイスクリームひと口で(2年生)

ドリブルであい手をぬいて夏の風(4年生)

 以上が、今日の結果でした。最後に、誰が作った句かを発表しながら、作った時の様子や気持ちを言ってもらいました。

IMG_4631

IMG_4635

IMG_4636

 初めての句会でしたが、友達の俳句のいいところを見つけて発表したり、自分の俳句について説明したり・・・と、全校で言葉について学び、楽しむことができました。今回は、20分と時間が短かったので、もっと発表したい子、聞きたいことがあったことと思います。また次回、第2回を楽しみにしてもらえるとうれしいです。

IMG_4603

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀