久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

朝の会&1時間目

2025年4月11日 09時31分

 頑張っていた満開の桜ですが、今朝の雨で少し散ってしまいました。

IMG_0972

IMG_0973

 今朝は、霧が立ちこめ、山を隠しています。

IMG_0992

 朝の会の様子です。1年生です。朝の片付けが終わると、静かにそれぞれがしたいことをしていました。集中しています。

IMG_0975

IMG_0976

 お絵描き、折り紙、塗り絵、迷路などをしていました。チャイムが鳴ると、すぐに片づけて先生の話を聞くことができました。

IMG_0977

 続いて、5年生です。今日の1日のスケジュールや連絡事項をしっかりと聞いていました。

IMG_0979

IMG_0981

 高学年になったという自覚があふれています。

 隣の4年生は、クラブ活動の希望調査をタブレットで答えていました。

IMG_0982

IMG_0984

 4年生から始まるクラブ活動が楽しみなようで、選ぶのもわくわくのようです。

 1時間目が始まりました。3年生になって始める初めての理科の授業をのぞいてみました。

IMG_0987

IMG_0988

 理科の授業について、理科室の使い方について説明を聞いた後に、早速、席替えとグループ決めをしました。実験や観察では、グループ活動が大切です。協力して活動することが、理科の授業では大事です。これから始まる理科にどきどきわくわくの3年生です。

 さて、6年生です。国語科の授業で、範読を聞いて感想を書いていました。

IMG_0994

IMG_0995

 範読が有名な声優さんということで、さすがの表現力です。物語の世界に引き込まれます。6年生、しっかりと浸っていました。

 最後に、2年生です。生活科で1年生を学校探検に連れて行く計画を立てていました。

IMG_0996

IMG_0999

 それぞれの担当の教室や場所を説明しなくてはいけません。二人組で説明の言葉を考えていました。去年の2年生が教えてくれたことを思い出しながら、何も知らない1年生に分かりやすいようにと。「相手のことを考えて」活動していました。

IMG_1000

 「校長室はどんなところですか?」と聞かれたので、「お客さんが来たらお招きして、お話をしたり、学校を案内したりします。だから、長い(大きい)ソファーがありますよ。大切なものがたくさんあるので、大きい金庫もあります。」と話すと、熱心にメモをとっていました。しっかりお兄さん、お姉さんの顔の2年生です。学校探検、楽しみですね。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀