久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

梅雨晴れ間 1時間目

2025年6月17日 09時48分

 今日の天気は、「雨のち晴れ」。晴れてくれるのはうれしいですが、気温が上がり、蒸し暑くなりそうです。熱中症には、気を付けたものです。

 さて、1時間目の久万っ子たちの様子です。

 1年生は、音楽です。

IMG_3510

 リズム奏の発表をしていました。「かたつむり」の歌に合わせて、手拍子を行います。

IMG_3509

 グループごとに発表して、よかったところを言ってもらいます。手拍子の仕方もバリエーションがいくつかあって、「タン(手拍子)」と「ウン(休み)」の組み合わせです。

IMG_3516

IMG_3517

 全員でリズムに合わせて、手拍子を楽しみました。体全身で曲を味わっていました。

 2年生は、国語科のテストが始まるところでした。さっと、テスト用の机の配置にチェンジしました。お互いが気にならない配置です。

IMG_3485

IMG_3486

 今日のテストは、「スイミー」です。「スイミー、好きなんよね。」という声が。「スイミー」は名作で、私も大好きです。テスト、落ち着いてがんばってね。

IMG_3488

 3年生は、国語科「まいごのかぎ」の黙読をしていました。長い物語文です。

IMG_3489

IMG_3490

 登場人物の気持ちの変化に気を付けながら読んでいます。この後、好きな場面について話し合うそうです。

IMG_3492

 集中して、物語の世界に入って読んでいました。

 4年生は、総合的な学習の時間で、幼稚園との交流会の準備をしていました。

IMG_3494

IMG_3495

 じゃんけんをして役割を決めていました。幼稚園さん18人にメダルやプレゼントを贈ります。そして、この後、準備の続きをしていました。

IMG_3508

 幼稚園との交流は、来週26日(木)です。幼稚園さんも楽しみに待っています。

 5年生は、家庭科で青菜炒めとゆでジャガイモの調理実習のまとめを行っていました。

IMG_3502

 先週の調理実習を振り返りながら、青菜とジャガイモの栄養分などを復習しました。

IMG_3503

IMG_3504

 楽しい調理実習もですが、食べた後の実習の振り返りや、学習のまとめも大切です。

 最後に、6年生です。国語科で詠んだ「短歌」を清書していました。

IMG_3505

 八つ切り画用紙にイラストとともに作品として仕上げます。

IMG_3506

 書く文字の書き方、レイアウトも作品として重要です。楽しみながら考え、書いて(描いて)いました。

IMG_3507

 出来上がった作品は掲示するそうです。楽しみです。

久万小日記

2年生:上浮穴高校との交流(トマトの収穫)

2025年7月16日 16時27分

5月に苗を植えたトマトの収穫に行ってきました!たくさんの種類のトマトを植えていたので、どんなトマトができているのか楽しみにしていました。

DSC00373 DSC00375

今日のミッションは2つ!

①7種類のトマトを全て見つけて収穫する!

②7種類のトマトを食べて美味しいと思った品種を3つ選ぶ!

ミッション①では、大きいトマト、中くらいのトマト、小さいトマト、赤色のトマト、オレンジ色のトマト、、「形も色も大きさも全然ちがう!」と目を輝かせながら収穫をしました。

DSC00382 DSC00386

DSC00388 DSC00394

DSC00416 DSC00392

ミッション②では、「桃太郎」「桃太郎ゴールド」「シンディオレンジ」「フルティカ」「アイコ」「千果」「ぷちぷよ」の7種類の食べ比べをしました。「こっちのほうが甘い!」「やわらかさがちがう!」と、一つ一つ味わって食べました。

DSC00396 DSC00397

DSC00402 DSC00406

DSC00410 DSC00405

トマトが苦手な人もチャレンジしてみると、「オレンジのトマトは食べられる」と新発見😊

最後の投票では「全部美味しかった」と決めづらそうでしたが、「ぷちぷよ」が1番人気でした。

DSC00422 DSC00423

今日収穫したトマトをお家でも味わって食べてくださいね😀