久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

【幼稚園】室内でも元気です!

2025年9月10日 13時05分

 午前中の幼稚園です。

 年少たんぽぽ組さんは、廊下で仲良く遊んでいました。

IMG_0675

 なにやらお話ししながら、場面設定をしています。

IMG_0678

IMG_0677

 トンテンカンと滑り台の修理をしているようです。下に潜って裏から修理するという高度な技を見せてくれました。滑り台に乗って、確認もしています。「うん。大丈夫そうだな!」4人の世界が広がっています。大人の想像力の上を行きます。

IMG_0671

 年長さくら組さんは、遊戯室でおにごっこをしていました。みんな、汗びっしょりです。(一緒に走り回っている先生も汗びっしょりです。)

IMG_0682

IMG_0683

 おや!上手に隠れている子がいます。作戦も大事です。

IMG_0681

 この後、教室に戻って給食の準備です。教室では、何やら飾り付けが始まっていました。

IMG_0699

IMG_0701

 どうやらお化け屋敷?!を作るようです。去り行く夏を惜しみながら、夏ならではの活動を楽しんでいます。出来上がりが楽しみです。ぜひ、すみれ組やたんぽぽ組、満3歳さんも誘ってくださいね。(園長もね。)

IMG_0697

 その頃、年中すみれ組さんから、大きな声が・・・。何事かと行ってみると、

IMG_0690

IMG_0695

 泥棒役の先生と戦っていました。どうやらすみれ組5人の作った家に泥棒に入ろうとしているようです。先生の白熱した演技に、子どもたちも真剣です。

IMG_0694

 大事な家(自分たちで作りました)を守ろうと5人で協力しています。大事なものを隠す子、泥棒を追い出そうとする子、声を掛け合って連携します。

IMG_0685

 最後には、泥棒から家や大切なものを守り抜くことができました。これこそ、実践的な防災教育です。遊びながら、緊急時に声を掛け合うこと、力を合わせこと、時として助けを求めること・・・たくさんのことを学んだすみれ組さんでした。こちらも泥棒役の先生、汗びっしょりでした。形を変えた、避難訓練でもありました。「楽しく学ぶ」は、全ての基本です。

久万小日記

5年生:お茶を入れよう

2025年5月20日 10時56分

今年度から始まった家庭科で、初めての実習を行いました。

今回は「お茶を入れよう」。班の友達と協力して、おいしいお茶を味わいました。

⑤1 ⑧2 ③3