久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

晩秋の午後

2025年10月30日 14時35分

 校長は午前中、出張で不在だったため、お昼過ぎに学校に戻ってくると、いい香りが・・・

 それは、本館2階の家庭科室からでした。

DSCF0086

 今日は、愛媛県魚食普及協会から「お魚ママさん」がやって来てくれ、6年生に、家庭科の授業として、魚料理を教えてもらいました。今日の食材は、今が旬の鯛、ブリ、イワシです。鱗を取り、さばくところから、教えてもらいました。それぞれの良さを生かした調理方法で、美味しく仕上げていきました。

DSCF0091

 鯛めし(左上)、鯛のあら汁(上中央)、イワシのパン粉焼き(左下)、粒マスタードソースのブリソテー(右下)、そして、さつまいもモンブラン(右上)です。なんと豪華な魚料理でしょう。

 あまりの美味しさに、多めに作っていたにもかかわらず完食しました。贅沢な食べ方として、鯛めしにあら汁の汁をかけた鯛茶漬けも2杯目の食べ方として大人気でした。

DSCF0092

 食後に感想発表やお礼の言葉を発表し、今日の調理実習を締めくくりました。

DSCF0084

DSCF0085

 魚料理ではありませんが、デザートとしてのさつまいもモンブランも絶品でした。

DSCF0095

 今日、教えていただいたことを、ぜひお家でも実践してみてほしいです。魚料理がますます好きになった6年生です。

 片付けも協力して行いました。来ていただいた「お魚ママさん」が、「みんな意欲的で、初めての魚の調理も進んで行い、楽しくクッキングをしていました。」と言ってくださいました。

DSCF0093

 今回、調理で使った全ての魚は、魚食普及協会から新鮮なものを持って来てくださり、無料で提供してくださいました。きめ細かなご指導とともに、ありがとうございました。

 片付けも協力して行いました。片付けまでが、調理実習です。

DSCF0098

DSCF0097

 続いて、1~5年生の5時間目の様子です。

 1年生は、算数科の練習問題に取り組んでいました。

DSCF0102

 2年生は、「みきゃん通帳」に読書したことを記録していました。

DSCF0105

 3年生は、総合的な学習で、タブレットで学習についてのアンケートをしていました。先ほど、席替えをしたばかりということで、新しい配置にちょっとソワソワしていました。

DSCF0106

DSCF0108

 4年生は、算数科「面積」で、a(アール)とha(ヘクタール)の学習をしていました。

DSCF0111

 大人になるとhaは使うこともあるので、㎡(平方メートル)との関係性を理解しておくといいのですが・・・

 5年生は、社会科「工業」の学習をしていました。今日は、大工場と中小工場の違いについて話し合っていました。

DSCF0112

 大工場には大工場のよさが、中小工場にもよさがあることが分かりました。

久万小日記

1年生:サツマイモの苗植え

2025年5月28日 16時55分

上浮穴高等学校の1年生とサツマイモの苗植えをしました。

高校生がサツマイモクイズを出してくれました。「サツマイモは何の仲間でしょう?①アサガオ ②にんじん ③じゃがいも」みんな③にパッと手を挙げましたが、「正解は…①です!」に1年生は「えーーーっ!」とびっくり。

苗植えでは高校生とペアになり、植え方を教わりながら上手に植えることができました。はじめは少し緊張していた1年生ですが、活動を終える頃には「お兄さんの名前、覚えたよ。」「次に会うのが楽しみ!」と笑顔いっぱいでした。次の交流とサツマイモの成長が楽しみですね。

IMG_6632 IMG_6657 IMG_6661

IMG_6676 IMG_6671 IMG_6674