1年生:虫さがし
2025年9月9日 15時34分生活科の時間に、校庭で虫さがしをしました。みんな網とかごを持ってやる気満々です。池の近くや運動場、生活科園などに行きました。いろいろな場所から「トンボ捕まえた!」「カマキリ見つけた!」「おんぶバッタがおった!」という声が聞こえてきました。
教室に帰って、虫の観察をしました。じっくりと観察して、虫の動きや特徴などを文と絵にまとめました。授業中だけでは物足りず、昼休みにも観察を続ける児童もいました。楽しく、充実した活動になりました。
これまでの久万小学校の様子はこちらから
生活科の時間に、校庭で虫さがしをしました。みんな網とかごを持ってやる気満々です。池の近くや運動場、生活科園などに行きました。いろいろな場所から「トンボ捕まえた!」「カマキリ見つけた!」「おんぶバッタがおった!」という声が聞こえてきました。
教室に帰って、虫の観察をしました。じっくりと観察して、虫の動きや特徴などを文と絵にまとめました。授業中だけでは物足りず、昼休みにも観察を続ける児童もいました。楽しく、充実した活動になりました。
晴天の下、心ゆくまで海遊びを楽しんでいました。
初めての海で、海水がしょっぱいことを実感した子やヤドカリ探しに夢中になる子、ひたすら泳ぎ回る子など、さまざまでした。今年初めて取り入れたカヌーの活動もあっという間に慣れて、上手に漕いで楽しみました。
海の活動の後のスポーツドリンクはとっても美味しかったようです。
海が見える素敵で涼しい食堂でお昼のお弁当をいただいています。
好きな食べ物、苦手な食べ物を物々交換しながら、早速学校間の交流ができています。
バスの旅もあっという間に終わり、大三島少年自然の家に無事到着しました。
大三島は青空が広がり、とても暑いため、入所式は日陰で行いました。
昼食後の海遊びがとても楽しみです。
5年生は、今日から久万高原町内の小学5年生と共に、久万高原町連合小学校の5年生として、1泊2日の大三島少年自然の家に向けて出発しました。
今治市の来島SAで、他の小学校と顔合わせを行い、結団式を行いました。これから、しまなみ海道の3つの橋を渡って、大三島に向かいます。