3年生:プール開き
2025年6月20日 16時15分3年生のプール開きです。
天気は快晴。気温は30℃、水温は28℃
絶好のプール日和です。
これまでは小プールがメインでしたが3年生からは大プールへと変わります。
バシャバシャときもちよく、水に慣れてから潜ったり、クロールの練習のためにバタ足を特訓しました。
最後は4年生と一緒に宝探し。
楽しく安全にプールを楽しめました。
これまでの久万小学校の様子はこちらから
3年生のプール開きです。
天気は快晴。気温は30℃、水温は28℃
絶好のプール日和です。
これまでは小プールがメインでしたが3年生からは大プールへと変わります。
バシャバシャときもちよく、水に慣れてから潜ったり、クロールの練習のためにバタ足を特訓しました。
最後は4年生と一緒に宝探し。
楽しく安全にプールを楽しめました。
「町たんけんウィーク」3日目の今日は久万高原町役場と久万高原警察署に行ってきました!
お家の人や知っている人が働いているという子も多く、どんなお仕事があるのかわくわくだった2年生。まずは役場から探検しました。
お金を管理しているところ、木についてのお仕事をしているところ、ゆりぼうと連絡を取ってくれるところ、、たくさんの人が担当に分かれてお仕事をしていることを知りました。
久万高原町長さんのお部屋にも特別に入らせていただき、記念撮影をしました!
大興奮のまま続いて警察署へ行きました。
質問の時間には、警察官の方が24時間守ってくださっていると知り、驚きの声をあげながらもどこか安心しているようでした。
最後にはパトカーや白バイに乗せていただきました!
憧れのパトカーや白バイに乗ることができて嬉しそうな2年生でした😊
自分たちが安心して生活できるように、たくさんの人が日々働いてくれていることが実感できた1日となりました。
4年生は社会科の学習で、「水はどこから」という学習をしています。
教科書で学習してきたことが、実際にはどのような規模でどんな風に行われているのか見るために、バスに乗って、高山浄水場と浄化センター「せせらぎ」に行ってきました。
高山浄水場では、水源となっている川を見た後、実際に水をきれいにするための沈殿槽や、家庭まで水を送るための様々な水道管の見学をしました。
浄化センター「せせらぎ」では、汚れた水が薬品や微生物、活性炭などを使って、徐々にきれいな水になり、最後は透明でにおいのない水になって、久万川へと放流されている様子を見学しました。
見学を通して、新たに分かったことをこれからの学習でまとめていきたいと思います。
今日は久万高原町立病院に行ってきました!
「病院はちょっとこわいかも…。」「どんな人たちが働いているのだろう。」とどきどきだった2年生。まずはグループに分かれて院内を案内していただきました。
初めて見るものが多く、一つ一つに興味津々で説明を真剣に聞いていました。お薬をつくる人、体のどこに悪いところがあるのか診てくれる人、血液や尿などを調べてくれる人、入院している人のお世話をする人、、たくさんの人が働いていることを知りました。
質問の時間には、医院長先生からの回答に「えぇ~!?」「そうなの!?」と、いいリアクションな2年生でした😊
帰り道では「今日知ったことを早くお家の人に言いたい!」と、うずうずしている人も。町探検で知ったことをまとめていく学習も楽しみですね。
2年生みんなが楽しみにしていた「町たんけんウィーク」✨
この日のために、久万高原町にはどんな施設があるか話したり、調べたいことを考えたりと学習をしてきました。
今日は「ガーデンタイム」さんに探検に行きました!
学校から一番近くにある施設だけれども行ったことがない人も多く、「中にはどんなものがあるのだろう」とワクワクな2年生でした。
厨房や宴会場、客室、大浴場など、館内を見学させていただきました。子どもたちからは、「予想していた中の様子とちがう!」「わあ!すごい!」という驚きの声があがっていました。
最後には、事前に考えてきた質問もしっかりと聞くことができました。
帰るときにはランチタイムの良い匂いが漂い、「今度は食べに来たい」「いつか泊まってみたい」と、さらにわくわくを高めていた2年生でした😊