久万高原町立久万小学校

 

 

 

校舎写真をクリックすると、本館の内部を見学することができます。

久万中学校へ     上浮穴高等学校


〒791-1206
愛媛県上浮穴郡久万高原町上野尻甲846
TEL 0892-21-1122
FAX 0892-21-1123

校長・園長より

久しぶりの雨 4時間目

2025年7月14日 12時31分

 夏休みまで、あと5日となりました。朝から雨で、雷も鳴っていました。午前中に予定していた水泳の授業は延期になりました。午後、回復することを願います。

 さて、4時間目の様子です。

 1年生は、ひき算のまとめとして、学習帳を解いていました。

IMG_4644

 「減る」ひき算は、場面の様子が思い浮かび、立式しやすいのですが、「違いを比べる」ときに使うひき算は、少し難しいようです。繰り返し解いて、身に付けます。

IMG_4645

IMG_4646

 「9−3」の式になる問題文づくりに苦戦していました。問題がつくれると、立式も正確にできるようになります。がんばっています。

 2年生も算数科の学習です。

IMG_4647

IMG_4649

 みんなが、いろいろな入れものを持って外に出ていくので、何をしているのかなと思っていると・・・。

 「かさ」の学習をしていました。

IMG_4665

 バケツやペットボトルにどれくらい水がはいるか量っていました。実際にやってみることが大切です。体感で「かさ」を感じることができました。

IMG_4666

 3年生も算数科で、1学期のおさらいをしていました。それぞれ、ドリルやプリントに取り組んでいました。

IMG_4650

IMG_4651

 「わり算」や「図形」の問題に取り組んでいました。夏休み中も忘れないように、時々、おさらいするといいですね。

IMG_4652

 4年生は、音楽科で地域の伝統音楽についての調べ学習をしていました。

IMG_4655

 タブレットでそれぞれ調べて、まとめていました。

IMG_4654

IMG_4653

 音楽科の授業は、歌ったり、演奏したり、表現したりするだけでなく、鑑賞したり、調べたりと多角的に音楽を学んでいます。

 5年生は、家庭科の「小物づくり」です。

IMG_4660

IMG_4657

 布やフェルトで、思い思いの小物を作っていました。ティッシュケースや財布、バックなどが出来上がっていました。

IMG_4659

IMG_4658

 自分の名前をイニシャルで入れたり、飾りを付けたりと工夫して楽しく作っていました。

 6年生は、テストをしていました。できた子から、読書感想文のための本を読んだり、タブレットでおさらいをしたりしていました。

IMG_4661

IMG_4662

IMG_4663

 給食の時間には、雨が止み、セミの声がどんどん大きくなっています。

久万小日記

5年生:上浮穴高校のみなさんと稲刈り

2025年9月17日 13時14分

春に一緒に田植えした稲が黄金色に実り、5年生全員で稲刈りに行きました。

稲刈りが初めてという児童も多かったのですが、みんなうまく刈り、収穫の喜びを味わいました。

1 2

3 4

農家の方にも来ていただき、コンバインを使った本格的な作業も見せていただきました。

初めてみる作業に、少し興奮気味でした。

5 6

7 8

今日収穫したお米は、次回の交流活動で活躍します。今から楽しみです。